• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

磁気分離法を利用した微小粒子中金属の化合形態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

米持 真一  埼玉県環境科学国際センター, その他部局等, 主任研究員 (90415373)

研究分担者 王 効挙  埼玉県環境科学国際センター, 主任研究員 (20415392)
梅沢 夏実  埼玉県環境科学国際センター, 担当部長 (30415369)
連携研究者 大河内 博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
名古屋 俊士  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90189176)
緒方 裕子  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (80613512)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードPM2.5 / PM1 / 中国 / 磁性 / 越境大気汚染 / 磁気分離 / 金属元素
研究成果の概要

(1)微小粒子中に含まれる金属元素の磁気分離を行うために、2段階磁気分離法を検討し、0.4T、1.2Tのネオジム磁石で分離する手法を開発した。
(2)中国の最新の微小粒子組成を把握するため、夏と冬に日中同時観測を実施し、PM1、PM2.5試料を得た。
(3)得られた試料に対し、磁気分離を試みたが、加須、北京とも、磁性フラクション(MF)は質量に対し1~2%であった。MFの個別粒子の元素分析をSEM-EDXにより行ったが、少量のFeとCuのみが検出され、酸化物の情報が得られた。一方、石炭燃焼灰はMFが70%程度であった。As/Vに着目すると夏季でも越境大気汚染の影響が示された。

自由記述の分野

大気環境科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi