研究課題/領域番号 |
24510028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
兼保 直樹 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 上級主任研究員 (00356809)
|
研究分担者 |
野口 泉 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境保全部・地球・大気環境グループ, 研究主幹 (10442617)
秋山 雅行 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境保全部・化学物質グループ, 研究主幹 (30442619)
山口 高志 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境保全部・地球・大気環境グループ, 研究主任 (90462316)
松本 潔 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60373049)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 元素状炭素粒子 / 環境変動 / 環境分析 / 大気エアロゾル / 長距離輸送 / 地表面沈着 |
研究成果の概要 |
地方自治体で酸性雨測定の前処理に使用されていた濾過メンブラン・フィルターに保持された元素状炭素を測定する手法を確定し、バックグラウンド地点(北海道利尻島)および都市域(札幌市)におけるバルク(湿性+乾性)沈着量レコードの過去20年分を復元した。大都市である札幌と、きわめて人口密度の低い利尻での元素状炭素沈着量の差は予想外に小さく、その変動は両地点できわめてよく類似している。2000年および2001年の年間沈着量が突出して大きく、シベリア森林火災の影響が想定された。2007年前後までの中国でのSO2排出量の増加に対応する元素状炭素沈着量の増加はこの地域では明確には認められない。
|
自由記述の分野 |
環境動態解析
|