• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

宍道湖・中海の水質保全を目的としたピコシアノバクテリア培養株の確立と応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関島根大学

研究代表者

大谷 修司  島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)

研究協力者 志村 遥平  国立環境研究所
河地 正伸  国立環境研究所
笠井 亮秀  京都大学フィールド科学教育研究センター
野尻 由香里  島根県保健環境科学研究所
佐藤 紗知子  島根県保健環境科学研究所
神谷 宏  島根県保健環境科学研究所
土江 麻代  島根県水産技術センター
福井 克也  島根県水産技術センター
勢村 均  島根県水産技術センター
石橋 圭子  島根大学, 教育学部
高橋 慶行  島根大学, 生物資源科学研究科
佐藤 利夫  島根大学, 生物資源科学研究科
谷 幸則  静岡県立大学, 環境科学研究所
南里 敬弘  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード汽水湖 / 宍道湖・中海 / 植物プランクトン / ピコシアノバクテリア / 培養株 / 大量培養 / ヤマトシジミの餌 / 水質保全
研究成果の概要

汽水湖,宍道湖・中海では,ピコシアノバクテリア(径約1μm)がしばしば優占するが,これまで種名も生態系における役割も明らかにされていなかった。 宍道湖産ピコシアノバクテリア培養株ESS-1-2株とS3-1株は形態観察と分子系統解析からCyanobium属の一種であることが明らかとなった。 ESS-1-2株や宍道湖産植物プランクトン培養株を,摂餌実験に応用するための培養条件を確立し,ESS-1-2株をヤマトシジミに与え,排泄物と消化管の観察からその消化の過程を観察した。餌としての有効性をESS-1-2株と珪藻1種, 緑藻 1種と比較したところ,餌としては3種のなかでは珪藻が最も有効であった。

自由記述の分野

微細藻類の分類学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi