• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

内湾の底質汚染とイトゴカイによる汚染底質評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24510036
研究機関北九州市立大学

研究代表者

上田 直子  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (10433400)

研究分担者 山田 真知子  福岡女子大学, 文理学部, 教授 (30438303)
門上 希和夫  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (60433398)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード汚染底質 / 重金属 / イトゴカイ / バイオアッセイ / DNAマイクロアレイ
研究実績の概要

本研究の目的は、堆積物食性多毛類のイトゴカイを検定生物とする底質のバイオアッセイ法を確立することである。当初、現場の汚染底質を用いてバイオアッセイ法の検討を行ったが、実試料は多岐にわたる汚染物質を含有し、安定した実験結果が得られないことから、汚染物質を重金属類(Cd、Zn、Cu)に絞り、コンパクトな曝露実験系を確立して、より簡単に繰り返しバイオアッセイ実験を行えるようにした。
イトゴカイ成体の急性毒性試験では、イトゴカイに対するCdのLC50は7.65mg/L、ZnのLC50は15.9mg/L、CuのLC50は2.62mg/Lとなった。これらの結果を文献値と比較すると、Cuを除いて文献値の範囲内にあったため、今回開発した止水式曝露実験装置によるバイオアッセイ法はほぼ妥当と考えた。一方、慢性毒性試験はCdおよびZnについてそれぞれ急性毒性試験で得られたLC50の1/100~1/10の濃度範囲で実験を行ったが、成体および幼生を用いた慢性毒性試験の両方ですべての濃度でほぼ100%の生存率となり、低濃度ではLC50をエンドポイントとすることは困難と判断した。
生死以外の判定方法として、イトゴカイDNAマイクロアレイによる判定を試みた。イトゴカイDNAマイクロアレイは天草および洞海湾の泥でそれぞれ飼育したイトゴカイの間にみられた遺伝子発現プロファイルの差から、9,223遺伝子を搭載したものを作成した。Cd およびZnに曝露したイトゴカイ試料についてDNAマイクロアレイよる網羅的遺伝子発現解析を試みたところ、それぞれ23および54遺伝子の発現が変化し、これらの重金属類によって発現変動する遺伝子群のスクリーニングに成功した。また、これらの発現変動遺伝子のうち、両重金属類に共通して発現変動した遺伝子が7種あり、この7種の遺伝子がバイマーカーとしてのポテンシャルを有していることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イトゴカイ(Capitella teleta)を用いた底質のバイオアッセイ法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      矢鍋毅幸・上田直子
    • 学会等名
      2014年日本水環境学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-17
  • [学会発表] イトゴカイ(Capitella teleta)を用いた底質のバイオアッセイ法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      矢鍋毅幸・上田直子
    • 学会等名
      2014年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi