• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

「名古屋議定書」における期待便益の計測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関山梨大学

研究代表者

渡邊 幹彦  山梨大学, 総合研究部, 教授 (00538233)

研究分担者 藤川 清史  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (60190013)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード生物多様性 / 生物多様性条約 / 名古屋議定書 / 遺伝資源へのアクセスと利益配分 / 非金銭的便益 / オプション価値 / 波及効果
研究成果の概要

本研究の目的は、「生物多様性条約・名古屋議定書の対象となっている生物遺伝資源の期待便益の計測手法の開発」である。特に、非金銭的便益について、産業連関分析にて計測することが、目的である。この目的を達成し、目的に呼応する成果を、生物多様性条約・第11回締約国会議(CBD COP11)、及び、同・第12回締約国会議(COP12)にて、発表済みである。
アジアの数カ国を対象として、非金銭的便益を計測した結果、それらは、年間で数千万円規模の国経済全体への波及効果として現れることが分かった。

自由記述の分野

環境経済学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi