研究課題/領域番号 |
24510055
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
高橋 卓也 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20336720)
|
研究分担者 |
奥村 進 滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70204146)
香川 雄一 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (00401307)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 合意形成 / 土地利用計画 / カナダ / アメリカ |
研究実績の概要 |
最適化手法による森林計画については、目的変数である伐採木材の材積を最大化する森林計画手法を改良し、環境機能を制約条件とした最適化による計画を試行した。最適化による森林計画の対象は滋賀県多賀町の人工林である。具体的には、水源涵養機能が高い小林班、土砂災害防止機能が高い小林班、生活環境保全機能が高い小林班、保健レクリエーション機能が高い小林班、をそれぞれ伐採しない、という制約をかけたうえで最適化を行い、どのように解が変動するかを観察した。たとえば、水源涵養機能の高い小林班の伐採を禁じる制約をかけた場合には、制約なしベースラインと比較して、27%の伐採量にとどまることとなった。さらに、木材生産機能に加えて、複数の環境機能をも目的変数とする多目的変数最適化をするため、環境機能についての基礎データの収集をおこなった。森林管理費用についても正確さを期すため、基礎データの収集をおこなった。さらに、最適化手法による類似した着想の森林計画さらには森林の環境機能の販売がワシントン大学演習林で計画されていることが分かったため、その事例の調査も研究計画に含めることとした。 シミュレーションによる森林計画については、アメリカ合衆国において開発された、シミュレーションソフトの適用を中心とし研究を進めてきたが、環境林(針広混交林)への転換をモデル化するうえで、森林生態学的手法を取り込んだ別個のモデルが適用可能であることが判明し計画を変更した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画の変更をおこなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
変更した計画にしたがって、補助作業者の雇用も積極的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の変更のため。
|
次年度使用額の使用計画 |
変更した研究計画にしたがって使用する。
|