• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

放射線照射によって概日リズム関連遺伝子発現が変化するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24510062
研究機関東北大学

研究代表者

上原 芳彦  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30223499)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード概日リズム / 遺伝子発現 / 放射線
研究実績の概要

放射線被ばくによる障害の代表的なものとして発癌があげられる。一方、生物は24時間周期の概日時計を持っており、その周期の乱れが発癌に関与していることも明らかにされている。また、放射線照射により概日リズムが変化することも報告されてはいるがその詳しいメカニズムについては分かっていない。本研究では、マウス肝臓における網羅的な発現解析により概日的に発現が変動する遺伝子の中から放射線照射によってその発現が変動するものを選択し、それらの中からsiRNAを用いた解析によって概日発現の変化に主要な役割を果たしている遺伝子を見つけ出し、放射線照射によって概日遺伝子発現が変動するメカニズムの解明を目指す。昨年度までに、概日的に発現が変動する遺伝子群の中で放射線照射によりその発現リズムが変化する遺伝子を以下のような方法で選別した。12時間明期(7-19時)、12時間暗期(19-7時)の環境で2週間飼育した7~8週齢雄マウスに、明期が始まってから6時間後の概日6時(午後1時)にX線全身照射(4Gy)を行う。照射後概日12時(午後7時)から継続的な暗期状態で48時間飼育し、照射後3日目の概日0時(午前7時)、概日6時(午後1時)、概日12時(午後7時)、概日18時(午前1時)にマウスを屠殺、採取した肝臓よりRNAを 抽出し、Affimetrix Mouse Genome 430 2.0 アレイを用いて網羅的な発現解析を行うことにより、約300個の遺伝子を選別した。本年度は、それらの遺伝子の機能アノテーション解析を行って候補遺伝子の絞り込みを行い、培養細胞の概日リズム変動にそれらの遺伝子が及ぼす影響の確認実験を前年度に引き続き行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of β-catenin and STAT3 with curcumin analog suppresses gastric carcinogenesis in vivo.2015

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Y., Inoue, M., Fukuda, K., Yamakoshi, H., Hosoi, Y., Kanda, H., Oshima, M., Iwabuchi, Y. and Shibata, H.
    • 雑誌名

      Gastric Cancer

      巻: 18 ページ: 774-783

    • DOI

      10.1007/s10120-014-0434-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Synergistic effects of nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) and ionizing radiation on ICAM-1 expression in HUVECs.2015

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Y., Murata, Y., Hosoi, Y.
    • 学会等名
      15th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (Kyoto)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi