• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

がん幹細胞の放射線耐性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 24510063
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

志村 勉  国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (40463799)

キーワードがん / 放射線
研究概要

放射線療法は全身への負担が小さく、臓器の形態と機能温存性に優れている。しかし、日本における放射線療法は欧米に比べいまだに実施率が低く、その有効性の検討が必要とされる。放射線治療における最大の難問は放射線抵抗性のがん細胞の存在であり、治療後のがんの再発の原因となる。がん細胞の放射線耐性は、自己複製能と腫瘍形成能を併せ持つ細胞群、がん幹細胞が重要な役割を担っていると考えられている。申請者はこれまでヒト肝がん細胞株HepG2から放射線を利用して放射線耐性のがん幹細胞を濃縮することに成功した。我々が放射線長期分割照射で濃縮したがん幹細胞では、放射線照射後に細胞の生存に関わるAKTが活性化されることを明らかにした。AKT阻害剤を用いて、放射線照射後のAKTの活性を阻害することで、がん幹細胞の放射線耐性を抑制されることを明らかにした。さらに、生体内でのAKT阻害剤による放射線耐性の抑制効果を、ヌードマウスの皮下にヒト移植片を作製し、AKT阻害剤と放射線の併用効果を検討した。HepG2親株細胞から作成した腫瘍では、X線照射(3Gyx7回)により、腫瘍体積の縮小が観察された、一方、HepG2細胞由来のがん幹細胞を移植した腫瘍では、X線照射による抗腫瘍効果が観察されず、生体内においても放射線耐性を示すことを明らかにした。このがん幹細胞の放射線耐性は、AKT阻害剤と放射線の併用により、抑制されることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヌードマウスに作成したヒト移植片の解析により、生体内においてがん幹細胞が放射線耐性を示すこと明らかにした。さらに、AKT阻害剤と放射線の併用により、がん幹細胞の放射線耐性は抑制可能であることを明らかにした。以上の結果から、当初の研究目的が達成され、おおむね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

これまでの我々の解析から、がんの放射線耐性は細胞の生存シグナルAKTシグナル経路の活性化が原因であることを明らかにした。AKTは細胞増殖、細胞死の抑制とともにグルコースの代謝を制御する。このため、がん細胞の代謝経路が放射線耐性に関与することが示唆される。正常細胞では嫌気条件下では解糖系を用いて、エネルギーを産生する。しかし、がん細胞では酸素存在下においてもミトコンドリアの機能不全が原因となり、嫌気的解糖系でエネルギーを産生するWarburg効果が知られている。このように、がん細胞と正常細胞ではエネルギー生産のための代謝経路が異なるので、がん細胞の代謝経路を抑制することで、選択的にがん細胞を殺すことが期待される。グルコース拮抗阻害剤2-デオキシグルコース(2-DG)でグルコースの取り込みを抑制し、放射線耐性の克服が可能であるかどうかを検討する。以上の解析から、がん細胞のエネルギー代謝経路を標的とした、より有効な放射線治療法の開発に取り組む。

次年度の研究費の使用計画

研究はおおむね順調に進展しており、最終年度に、得られた研究成果を国際誌に論文としてまとめるため、論文の校正料と掲載量を必要とする。
論文の英文校正量、掲載料と審査過程で要求されると思われる追加実験に必要な消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nuclear accumulation of cyclin D1 following long-term fractionated exposures to low-dose ionizing radiation in normal human diploid cells. Cell Cycle2014

    • 著者名/発表者名
      Shimura T, Hamada N, Sasatani M, Kamiya K, Kunugita N
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 13 ページ: 1248-1255

    • DOI

      10.4161/cc.28139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長期放射線被爆とサイクリンD12014

    • 著者名/発表者名
      志村勉、欅田尚樹
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 65 ページ: 176-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of cyclin D1 in response to long-term exposure to ionizing radiation2013

    • 著者名/発表者名
      Shimura T, Fukumoto M, Kunugita N
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 12 ページ: 2738-2743

    • DOI

      10.4161/cc.25746

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長期放射線被ばくによるサイクリンD1 発現制御の破綻2013

    • 著者名/発表者名
      志村勉、野間直十、佐野由衣、落合泰史、及川利幸、角田智、福本学、欅田尚樹
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 48 ページ: 323-335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射線生物学から見た低線量放射線の生体影響2013

    • 著者名/発表者名
      志村勉
    • 雑誌名

      保健医療科学

      巻: 62 ページ: 189-195

    • 査読あり
  • [学会発表] Cyclin D1 as a molecular marker and possible molecular radioprotection target for long-term exposure to low-dose ionizing radiation2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Shimura, Megumi Sasatani, Kenji Kamiya, Nobuyuki Hamada, Naoki Kunugita
    • 学会等名
      The 4th International Symposium Hiroshima-Nagasaki collaborative research on radiation disaster medicine
    • 発表場所
      hirosima
    • 年月日
      20140213-20140214
  • [学会発表] 低線量長期放射線によるサイクリンD1発現制御の破綻2013

    • 著者名/発表者名
      志村 勉、笹谷めぐみ、神谷研二、浜田信行、欅田 尚樹
    • 学会等名
      第56回日本放射線影響学会
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      20131018-20131020

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi