• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

富士火山帯に堆積する福島第一原子力発電所由来の放射性核種の三次元分布測定

研究課題

研究課題/領域番号 24510074
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

齊藤 敬  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (00343616)

研究分担者 小池 裕也  明治大学, 理工学部, 講師 (50360186)
栗原 雄一  明治大学, 理工学部, その他 (00445842)
山本 仁  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20222383)
高橋 賢臣  大阪大学, 学内共同利用施設等, 講師 (20445844)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射性セシウム / 富士山 / 環境放射能 / 福島第一原子力発電所 / ガンマ線スペクトロメトリー / 伊豆大島 / 三宅島
研究実績の概要

本研究は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により大気中に放出された放射性核種を含んだ気塊(プルーム)の移動・沈降に関する情報を三次元的に実測し、放射性物質の拡散状態について推定することを目的としている。
富士山および富士火山帯の土壌(火成岩)を、平面及び高さの情報を包含した形でサンプリングし、原子力発電所の事故由来の放射能を測定することより、従来の土壌の放射能測定のみでは得ることができなかった、放射性核種を含んだプルームの三次元分布を、実測レベルで知ることができるものと考えられる。
富士山は御殿場ルート及び、吉田ルートと呼ばれている登山道沿いに高さ100m間隔でサンプリング、さらに伊豆大島(平成24・26年度)と三宅島では島の周回道路沿いにサンプリングし、それぞれの試料の放射性セシウムの測定を行った。まずは、サンプリング地点の緯度、経度、高度をGPSで、空間線量率をサーベイメータで測定し、その後土壌を5cmの深さまで採取した。その後試料を研究室に持ち帰り、ガンマ線スペクトロメトリーで放射性セシウムCs-134とCs-137の605keV及び662keVのガンマ線をそれぞれ測定し、放射性セシウムの沈着量を定量した。
これらの測定の結果、富士山、伊豆大島、三宅島とも福島第一原子力発電所の事故由来の放射性セシウムが確認された。特に富士山では高度2500mより低い高度で放射性セシウムが観測されだし、高度が下がる毎に指数関数的に濃度が上昇した。これより、福島第一原子力発電所の事故由来の放射性プルームは富士山付近では2500mより低い所を移動したことが確認され、プルームの拡散状況に関する三次元的実測データの一部を得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Altitude Distribution of Radioactive Cesium at Fuji Volcano Caused by Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident.2015

    • 著者名/発表者名
      T. Saito, Y. Kurihara, Y. Koike, I. Tanihata, M. Fujiwara, H. Sakaguchi, A. Shinohara, H. Yamamoto
    • 雑誌名

      J. Radioanal. Nucl. Chem.

      巻: 303(2) ページ: 1613-1615

    • DOI

      10.1007/s10967-014-3753-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi