研究実績の概要 |
原爆被爆者等の放射線被曝したヒトを対象とした疫学調査は心血管系疾患のリスクが被曝線量に相関して上昇することを示唆している。この事象が放射線の直接的作用なのかが明確ではないので、モデル動物を用いた検証実験を行っている。実験は研究計画に従い実施された。まず、第一段階として実施した高線量の放射線(1, 2, 4Gy)を照射した脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットを用いた実験では、照射したラットの寿命は非照射対照より有意に短縮していた。また、照射群では非照射群に比べ、脳出血、心筋炎、心筋繊維症、腎臓の動脈周囲炎等の重篤度に顕著なる亢進が認められた。そこで、低線量(0.5Gy)放射線を照射したラットの実験を行ったところ、脳卒中様症状を呈した時期は非照射群に比べて有意に亢進していた。また、寿命の短縮が観察された。剖検試料を用いた病理検索の結果、心筋の線維化および心筋の炎症が認められた個体数は非照射原に比べ照射群では2倍であった。一方、高血圧自然発症ラットに異なった線量(1、2、4Gy)を照射した後、各群の血圧値の上昇曲線の形の違いが被曝線量に相関しているかを調べた。また、体重増加にも、線量効果が観察された。病理検索の照射群に観察された肝臓に生じた脂肪滴、類洞拡張や炎症などの病変は、線量の増加に従い、病変を有する個体数が増加していた。また、放射線量の増加に従って体重の増加の抑制が観察された。更に、放射線照射後30週目の血液細胞(白血球(WBC)、赤血球(RBC)、そして血小板(PLT))数を計測したデータを解析した。その結果は、血小板数が放射線量の増加に従い、減少することを示した。このデータは病理検索で観察された肝臓の障害に起因するものか、あるいは骨髄で脂肪化のような変化が起きていることを示唆している。
|