• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

放射線被曝は循環器疾患のリスクを上昇させるか?動物実験による検証。

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関公益財団法人放射線影響研究所

研究代表者

高橋 規郎  公益財団法人放射線影響研究所, 顧問 (40333546)

研究分担者 大石 和佳  放射線影響研究所, 臨床研究部(広島), 部長 (20393423)
丹羽 保晴  放射線影響研究所, 分子生物科学部, 副主任研究員 (40284286)
連携研究者 並河 徹  島根大学, 医学部・病態病理学, 教授 (50180534)
稲葉 俊哉  広島大学, 原爆放射線医科学研究所・がん分子病態研究分野, 教授 (60281292)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード循環器疾患 / 動物実験 / 放射線影響 / リスク推定 / 作用機序
研究成果の概要

原爆被爆者等を対象とした疫学調査は循環器系疾患のリスクが放射線被曝線量に相関して上昇することを示している。本計画では、この事象を動物実験で検証し、循環器疾患リスクがどのようにして生じるかの作用機序を明らかにすることを目的とした。放射線を照射した脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)を用いた実験では、寿命の有意な短縮、および、脳出血等の重篤度に顕著なる亢進が認められた。一方、高血圧自然発症ラット(SHR)では、収縮期血圧値は線量に比例して高値を示した。また、種々の血液マーカーにも線量に比例した増減が観察された。我々の実験が作用機序の解明に重要な役割を果たすことが示された。

自由記述の分野

放射線と循環器疾患リスクの相関。動物実験。生体分子の測定。

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi