• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

放射能除染に適する電気透析装置とそのイオン交換膜の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 24510109
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

陳 進華  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (30370430)

研究分担者 浅野 雅春  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門量子ビーム応用研究センター, 研究嘱託 (50370341)
キーワード高分子イオン交換膜 / 電気透析 / 放射線グラフト重合
研究概要

電気透析では、イオン交換膜と電力を利用してイオン性物質を分離できるため、陽極及び陰極の間に、陰イオンのみを透過させる陰イオン交換膜と陽イオンのみを透過させる陽イオン交換膜を交互に配置し、原水を流すことで、イオン性物質が除去できる。
電気透析の最も重要な構成部材であるイオン交換膜は、主として化学的な方法で作製されているが、特性などはほとんど明らかにされておらず、十分に実用的なものが得られているとは言い難い。そこで、我々は、高分子フィルムを基材として、放射線グラフト重合を利用することで、様々な陽イオン交換膜及び陰イオン交換膜を作製し、電気透析用イオン交換膜としての必要性能を評価した。更に、セシウムイオン水溶液を模擬溶液および電極液とする、模擬溶液を用いてセシウムイオン分離効果を評価した。その結果、作製した
グラフト型イオン交換膜のイオン性物質の除去速度はイオン交換容量の増加とともに速くなる一方、イオン性物質の最大除去率はイオン交換容量の減少とともに増加することが分かった。また、アニオン交換膜及びカチオン交換膜の合成条件の最適化を行い、10cmx10cmほどの大面積イオン交換膜の合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の目標として、アニオン交換膜及びカチオン交換膜の合成条件の最適化をするとともに、大面積を有する膜を大量に合成する。合成したアニオン交換膜とカチオン交換膜を小型電気透過装置にセットし、模擬放射能汚染水及び放射線汚染水を原水として、その除染効果及び経済特性を評価する。
膜の合成条件の最適化条件を確立した。また、模擬汚染水を原水としての電気透析条件を行い、エネルギー効率などの経済特性を試算した。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、アニオン交換膜及びカチオン交換膜の電気透析実験結果を基に、膜の更なる高機能性を目指す。また、電気透過実験結果をもとに、電気透析装置の構造を最適化する。

次年度の研究費の使用計画

購入した電気化学測定システムが予定価格より低い価格で購入できたこと、及び溶媒や試薬などが予定量より少量で、かつ数社から見積りを行い、より安い価格で入手可能であった。
実験に使用する溶媒や試薬、学術調査などに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cation and anion exchange membranes prepared by radiation-induced graft polymerization for application in electrodialysis2014

    • 著者名/発表者名
      Jinhua Chen, Masaharu Asano, Yasunari Maekawa
    • 雑誌名

      Advanced Materials Research, 881-883, 1157-1160 (2014).

      巻: 1157-1160 ページ: 1157-1160

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMR.881-883.1157

    • 査読あり
  • [学会発表] Cation and anion exchange membranes prepared by radiation-induced graft polymerization for application in electrodialysis2013

    • 著者名/発表者名
      Jinhua Chen, Masaharu Asano, Yasunari Maekawa
    • 学会等名
      3rd International Conference on Chemical, Material and Metallurgical Engineering (ICCMME 2013)
    • 発表場所
      Zhuhai City, China
    • 年月日
      20131210-20131211

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi