• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

X線円形多層膜ゾーンプレートによる高フラックスpinkナノビームの生成

研究課題

研究課題/領域番号 24510125
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

篭島 靖  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (10224370)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードX線光学 / X線ナノビーム / X線顕微鏡
研究実績の概要

NTTアドバンステクノロジ株式会社でX線円形多層膜ゾーンプレートの作製を行った。最外線幅が25 nmの円形多層膜ゾーンプレートを作製した。主な作業内容は、以下の通りである。Coupled Wave Theoryに基づく光学特性のプログラムを用いて、円形多層膜ゾーンプレートの最外線幅、光軸方向厚さを決定した。次に、直径約2 mmのガラス棒に1時間MoSi2とSiを各々成膜し、段差計を用いて成膜量を測定し、成膜レートを算出した。スパッタリング装置に成膜プログラムを転送し、寸法測定器で予め直径を測定しておいたガラス芯線にMoSi2/Si多層膜を成膜した。多層膜積層後、補強のため6時間程度MoSi2を積層させた。次に多層膜を積層したガラス芯線の包埋作業を行った。ガラス芯線を粘土で固定し、直径1 cmのアルミ筒をかぶせ、樹脂を流し込んだ。8時間放置することで樹脂が硬化し、ガラス芯線が固定される。包埋したガラス芯線を精密切断器で1 mmに切断し、研磨機で目的の厚さまで研磨を行った。研磨の具体的な作業内容は以下の通りである。複数の包埋したガラス芯線を1度に研磨を行うので、全てのサンプルの厚さを整える面出しを行い、砥粒の大きさを、段階を踏んで小さくしていき、目的の厚さまで研磨を行った。最後に薄片化したものに補強を行うことで、円形多層膜ゾーンプレートが完成する。SPring-8の兵庫県IDビームライン(BL24XU)にて集光性能評価実験を行った。集光ビームの線像分布関数(LSF)を測定した。LSF には振動構造が観察されており、この振動構造は焦点の理論集光パターンに生じるサイドピークに起因すると考えられる。レーリーの定義より主極大周りの第一極小間の距離の半値を集光ビームサイズと定義すると、得られた値は24.2 nmであった。開口形状(輪帯開口:開口比=0.84)を考慮した理論集光サイズは21.1 nmであり、回折限界に近い集光が達成できていることが確認された。回折効率は24%が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 硬 X 線多層膜ゾーンプレートの高空間分解能化2015

    • 著者名/発表者名
      角田和浩、小山貴久、小西繁樹、廣友稔樹、松村篤恭、高野秀和、津坂佳幸、篭島 靖、市丸智、大知渉之、竹中久貴
    • 学会等名
      第28回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-12
  • [学会発表] Hard X-ray multilayer zone plate with 30-nm outermost zone width2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kagoshima, T. Hirotomo, K. Sumida, S. Konishi, H. Takano, T. Koyama, S. Ichimaru, T. Ohchi, H. Takenaka
    • 学会等名
      XRM2014, 12th International Conference on X-Ray Microscopy
    • 発表場所
      Melbourne, Australian
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi