• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Cu(001)表面に形成した遷移金属窒化物ナノ構造の電子状態

研究課題

研究課題/領域番号 24510142
研究機関東京工業大学

研究代表者

中辻 寛  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80311629)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード表面電子状態 / 表面磁性 / 自己集積化
研究実績の概要

遷移金属窒化物であるCrNおよびMnNをCu(001)表面上に単原子層だけ成長させ、それらのナノ構造パターンの成長様式ならびに電子状態・磁性を、走査トンネル顕微鏡(STM)、X線光電子分光(XPS)、角度分解光電子分光(ARPES)およびX線吸収分光(XAS)を用いて明らかにした。平成24年度に所属機関が変更となったため、CrN/Cuについては前所属機関との共同研究を、MnN/Cuについては高エネルギー加速器研究機構での放射光共同利用研究を行った。現所属機関においては、これらの窒化物を成長可能な超高真空装置の整備を行った。
CrN/Cu表面においては、MnN/Cuと同様にCrNのナノ構造パターンが成長することがわかったが、下地との格子整合条件がMnNとは異なるために、MnNの場合とは異なるパターンも現れることを明らかにした。
MnN/Cu表面は、磁気円二色性実験から、極低温(5K)でも強磁性秩序を持たず、一方で入射直線偏光依存性がXASスペクトルに見られることから反強磁性である可能性が示唆されていた。本研究では平成25・26年度にバルクMnNのネール温度(650K)付近まで昇温してXAS測定を行ったが入射偏光依存性は温度変化しなかったことから、この偏光依存性はMnNが2次元単原子層膜であることに起因することが明らかとなった。一方いくつかの光電子分光測定からはMnに磁気モーメントが残っているものの、過去に強磁性が示唆されているMnCu表面合金に比べてMn 3d電子の遍歴性が高いことが明らかとなった。現在これらの結果をまとめて論文化の作業を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cu(001)表面上に成長したMnN超構造の電子状態2015

    • 著者名/発表者名
      中辻寬、飯盛拓嗣、髙木康多、横山利彦、小森文夫
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] Electronic states of MnN superstructure on Cu(001)2014

    • 著者名/発表者名
      K. Nakatsuji, T. Iimori, Y. Takagi, T. Yokoyama and F. Komori
    • 学会等名
      7th International Symposium on Surface Science (ISSS-7)
    • 発表場所
      Matsue, Japan
    • 年月日
      2014-11-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi