• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

As-Grown架橋型カーボンナノリボンの開発と構造・物性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関熊本大学

研究代表者

横井 裕之  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (50358305)

連携研究者 原 正大  熊本大学, 大学院自然科学研究科, 准教授 (50392080)
岸木 敬太  熊本大学, 教育学部, 准教授 (60359966)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード架橋型グラフェンナノリボン / カーボンナノポット / 非平衡反応場 / 液面下化学気相合成 / ラマンスペクトルマッピング / グラフェン端 / ナノ容器 / ナノファイバー
研究成果の概要

液面下の高温度勾配環境で化学気相合成が可能なサブマリン式基板加熱法を開発して、生成時点で架橋しているカーボンナノリボンの合成に成功した。さらにラマンスペクトルの二次元分布計測システムを組み上げて、ナノリボンがグラフェンシートで形成されていることを明らかにした。ただ、純度を高めることができなかったために電気伝導特性の解明には至らなかった。一方、その過程でサブマリン式基板加熱法を用いた新たなカーボンナノ物質の創製に成功し、カーボンナノポットと名づけた。カーボンナノポットは深底の壺状ユニットが連結してファイバー状に生成するため、ファイバーとしてもユニット単体としてもさまざまな分野で応用が期待される。

自由記述の分野

材料科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi