研究課題
本研究では、電子線トモグラフィ(CT) で必ず発生する情報欠落問題を解決することが最終目的である。この問題は、電子線CTでは全方位に試料傾斜回転できないことに起因する(±60°~70°に制限)。これを解決するために、全く新たな再構成法として、本研究題目の「非線形離散濃度階調再構成法」を提案している。昨年度の報告で述べたように、実用の観点からは、主に2つの課題が挙げられ、それぞれに進展があった。すなわち、一つ目として、演算に必要なパラメータの最適化は、反復演算毎に動的にパラメータの値を変化させることで達成されるとしたこと、二つ目として、連続試料傾斜回転によって得られる投影像シリーズの位置合わせについて、これまでになく自動で、かつ精度が高い、方法が考案できたことであった。本年度は、これらについて、更に、大きな成果が得られた。一つ目については、根本的な断層像の再構成演算法を全く異なる方法に変えたことで、概略パラメータフリーに出来たことである。すなわち、断層像を演算する方法として、低解像度(大まかな像)から、徐々に、高解像度(微細に明瞭な像)に上げていく方法を考案したことである。実用実験による検証は残るものの、情報欠落を解決する汎用で確実な方法と考えている。二つ目の点については、その昨年考案した自動位置合わせ法を実用化についてさらに改善し、論文発表するとともに、この方法の更なる応用の効用を発見できた。すなわち、自動位置合わせだけでなく、投影像のわずかな倍率変動(電子顕微鏡による試料傾斜回転ごとの撮影で生ずる変動)の補正にも自動で適応できることが分かった。以上、3年間に得られた成果は、情報欠落問題の解決を大きく進展させ、更に、従来のオフライン電子線CTをオンライ化できることを示したもので、動きを捉えるCTの実現など波及効果は大きいと考えている。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)
Developmental Cell
巻: 32(9) ページ: 304-317
10.1016/j.devcel.2014.12.011
Microscopy
巻: 63(4) ページ: 301-312
10.1093/jmicro/dfu016
巻: 63(4) ページ: 279-294
10.1093/jmicro/dfu014
巻: 63(5) ページ: 357-369
10.1093/jmicro/dfu021