• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ラボディスクによるハイスループット単一細胞遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 24510171
研究機関創価大学

研究代表者

久保 いづみ  創価大学, 工学部, 教授 (40214986)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード単一細胞 / 発現遺伝子解析 / Jurkat Cell / ラボディスク / Hot Cell-direct RT-PCR
研究実績の概要

2013年度に、発現量の比較をβ-actinで規準化して比較するためには、各プライマーの濃度を0.2 μM、β-actin のTAMRAプローブ濃度と発現量を比較する各遺伝子に対するFAMプローブの濃度比を1:2にするとよいことが確認されたため、2014年度はFAMプローブ濃度を0.2, 0.4 μM TAMRAプローブ濃度0.4, 0.8 μMの条件でそれぞれの発現遺伝子について比較をした。GAPDHについてはFAMプローブ0.2 μM、TAMRAプローブ0.4 μM と比べて、FAMプローブ0.4 μM、TAMRAプローブ0.8 μMで蛍光強度比が最大3.8倍、β-actinで最大3.7倍とGAPDHとβ-actinの相対蛍光強度比がより近い値になることが示された。細胞を含まないチャンバーの相対蛍光強度比もGAPDHでは多少ばらついているものの平均では1程度と検出できると示した。CD95についてはFAMプローブ0.2 μM、TAMRAプローブ0.4 μMで、それぞれの相対蛍光強度比は最大3.4倍であった。IL-2については相対蛍光強度比は最大3.8倍であった。FAMプローブ0.4 μM、TAMRAプローブ0.8 μMで最大5.6倍と相対蛍光強度比が濃度に依存して著しく増加していた。また、FAMプローブの濃度を濃くすると細胞を捕捉したチャンバーの相対蛍光強度比も著しく増加し、チャンバー毎に大きくばらついていることを確認した。P65については、相対蛍光強度比は最大2.3倍であった。
これらの結果から0.4 μM FAMプローブ、0.8 μM TAMRAプローブの条件では一個以上の細胞が捕捉されたチャンバーの相対蛍光強度比を増加させることが可能であった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a Detection System for Expressed Genes in Isolated Single Cells.2014

    • 著者名/発表者名
      S. Furutani, N. Shozen, H. Nagai, Y. Aoyama, I. Kubo,
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 26(8) ページ: 623-625

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Microfluidic Devices for Enzyme-linked Immunosorbent Assay (ELISA) and Its Application to Bisphenol A Sensing.2014

    • 著者名/発表者名
      I. Kubo, T. Kanamatsu, S Furutan
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 26(8) ページ: 615-621

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescence Sensing of the Interaction between Biomembranes with Different Lipid Composition and Endocrine Disrupting Chemicals2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakane and I. Kubo
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 7 ページ: 170-179

    • DOI

      doi:10.3390/ma7010170

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescence Sensing of the Interaction Between Environmental Chemicals and Model Biomembranes2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakane and I. Kubo
    • 雑誌名

      Chemical Sensors

      巻: 30 supB ページ: 91-93

  • [学会発表] インスリン結合DNAアプタマーを利用した電気化学的インスリンセンサ2015

    • 著者名/発表者名
      久保いづみ,江口大河
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-12 – 2015-03-15
  • [学会発表] Entrapment of Salmonella in cup like trap and immunostaining2014

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hashimoto, Shunsuke Furutani, and Izumi Kubo
    • 学会等名
      Bio4Apps2014 Conference
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-19
  • [学会発表] Rapid detection of Salmonella enterica in chicken by PCR on a Compact disc (CD)-shaped microfluidic device2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsustoshi Kajiya, Shunsuke Furutani, Naoki Shozen, Hidenori Nagai, and Izumi Kubo
    • 学会等名
      Bio4Apps2014 Conference
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-19
  • [学会発表] Bisphenol A Sensing in Rat Serum on a Microfluidic Device Based on ELISA2014

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kubo, Shunsuke Furutani, Naoki Shozen
    • 学会等名
      Bio4Apps2014 Conference
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ流体を用いたディスクとハイスループットPCR顕微鏡を用いた極限環境微生物叢解析の基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      内田健一,小椋功太郎,古谷俊介,久保いづみ,伊藤佑子
    • 学会等名
      第15回極限環境生物学会年会
    • 発表場所
      名護
    • 年月日
      2014-11-03 – 2014-11-05
  • [学会発表] Gene detection based on direct PCR of the gene in isolated single cells on a microfluidic device2014

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kubo
    • 学会等名
      EMN Summer Seminar
    • 発表場所
      Cancun (Mexico)
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-13
    • 招待講演
  • [備考] 創価大学大学院工学研究科 久保研究室

    • URL

      http://home.soka.ac.jp/~kubo/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi