• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

伐採木の最適な搬出作業システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24510193
研究機関首都大学東京

研究代表者

小谷 重徳  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 客員教授 (10404948)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード林業 / 搬出作業 / 集材 / 生産性 / 改善 / 集材機 / スイングヤーダ / 自働化
研究実績の概要

林業の発展には、伐採、植林、育成のサイクルを継続的に回していくことが不可欠である。そのためには、先ずは各プロセスにおける大幅な生産性の向上が必要であり、本研究の目的は伐採プロセスにおいて生産性が大幅にアップできる方法を開発することである。伐採プロセスの具体的な作業工程は木を切って市場に出荷するまでの工程であり、伐倒、集材、造材、運搬、輸送の5つの作業工程があり、搬出作業と呼んでいる。搬出作業の方法は、山林の状況、作業道の新設の有無、使用する機械の種類などによって多種多様な方法がある。そこで、代表的な搬出作業方法を選び、これらの生産性を大幅にアップさせることを目標にした。1昨年以前の研究では、集材機を用いた架線集材方式、ハーベスタを用いた方式、スイングヤーダを用いた集材方式に関して、実際の作業を調査・分析をし、重要な問題・課題を指摘すると共に、生産性が大幅にアップできる方法を提案した。これらの提案には集材機やスイングヤーダの改良開発が必要であり、改良開発は進められているが、最終的なものとしてはまだ完成していない。
昨年度の研究では大規模なH型集材方式を取り上げた。作業方法の改善は集材機を用いた架線集材方式とよく似ているが、いろいろ理論的な課題があることが分かったので、その解析を進めた。具体的には、(1)集材面積が広いので、作業場をどこに設置するべきか。(2)作業場が最適な場所からずれた場合の影響の大きさ。(3)作業場を複数設置した場合の効果等について明らかにした。これまで代表的な搬出作業方法の改善案を提案したが、その他の搬出作業方法も非常に多いので、林業の関係者が継続的に改善を進めることが最も大切である。しかし、残念ながらIEは林業では活用されていない。そこで、改善が少しでも容易に進められるように、林業における改善の着眼点を体系的にまとめた。これが活用されることを期待したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 伐採木の搬出作業システムの研究 -H型集材方式の特性解析と改善ー2015

    • 著者名/発表者名
      小谷 重徳
    • 雑誌名

      日本経営工学会論文誌

      巻: 66 ページ: 363-371

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 伐採木の搬出作業システムの研究(Ⅴ)2016

    • 著者名/発表者名
      小谷 重徳
    • 学会等名
      (社)日本生産管理学会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 伐採木の搬出作業システムの研究(Ⅳ) -H型集材方式の特性解析とその改善ー2015

    • 著者名/発表者名
      小谷 重徳
    • 学会等名
      (公)日本経営工学会
    • 発表場所
      金沢工業大学(石川県野々市市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi