研究課題/領域番号 |
24510224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
牛山 素行 静岡大学, 防災総合センター, 准教授 (80324705)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 豪雨災害 / 津波災害 / 災害情報 / 防災計画 / 被害軽減 / 人的被害 |
研究概要 |
東日本大震災に伴う犠牲者の発生状況についての解析を進め,「陸前高田市・気仙沼市における東日本大震災による人的被害の特徴」,「避難猶予時間に着目した三陸海岸における東日本大震災津波犠牲者の特徴」,「タイムスタンプデータによる津波到達直前の陸前高田市内の状況推定」等として学会発表を行った.また,災害情報に対する利用者の認識調査の準備を進め,その第一段階として竜巻に関する情報を対象とした調査を実施し,「竜巻関連の気象情報に対する利用者の認識」として報告した.東日本大震災に伴う犠牲者の発生状況に関しては,岩手県陸前高田市の東日本大震災検証委員会の資料を始め,同市の防災計画策定の上で活用されつつある.また,気象情報に関する調査結果は,気象庁 「竜巻等突風予測情報改善検討会」等の公的委員会における提言の基礎資料として活用されている.筆者の研究成果は,社会的な政策判断に直接的に活用されている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画として挙げた「基礎調査としての津波災害時及び豪雨災害時の犠牲者発生状況とその際の災害情報の関係についての調査推進,データベース構築」,「標高認知あるいは他の地域属性と防災意識・行動の関係について,条件の異なるいくつかの地域を対象とした住民や各種機関の意識調査の実施」,「近年整備された災害情報に対する住民の認知・理解状況の把握」のいずれについても調査に着手,または調査結果の整理を行っており,特に作業の遅れは生じていない.
|
今後の研究の推進方策 |
東日本大震災およびこれまでに発生した豪雨災害を対象とした,「基礎調査としての津波災害時及び豪雨災害時の犠牲者発生状況とその際の災害情報の関係についての調査推進,データベース構築」をさらに進める.年度途中に発生した災害事例についても機動的に調査を実施する.「標高認知あるいは他の地域属性と防災意識・行動の関係について,条件の異なるいくつかの地域を対象とした住民や各種機関の意識調査の実施」および「近年整備された災害情報に対する住民の認知・理解状況の把握」について,既存のデータを整理するとともに,新たな調査実施を企画する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
24年度に本補助金において実施を予定していたアンケート調査が,他機関との共同研究の一部として実施することとなったため,調査費が予定額より下回ることとなった.今年度は,この結果も踏まえ,当初よりも規模を拡大した調査の実施を計画している.また,解析ソフト,データ処理用パソコン周辺機器等の充実を図りたいと考えている.
|