• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

液状化と流体移動:その多様性を実験と無次元数を用いて理解する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関金沢大学

研究代表者

隅田 育郎  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (90334747)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード液状化 / 低浸透率層 / 地震 / 振動実験 / 噴砂 / 粉粒体 / 加速度 / 周波数
研究成果の概要

液状化が起きるための振動条件は何が決めているのだろうか。この問いに答えるために浅部に低浸透率層を持つ液体に浸された粒子層を鉛直に振動させる実験を(a) 加速度と周波数、(b) 液体の粘性率を変えて行なった。その結果(i) 低浸透率層の下に液体が貯留されて重力不安定が起きること、(ii) (i)が起きるための臨界加速度が存在しその値が最小となる周波数があること、(iii) 粘性率が高くなると臨界加速度が小さくなること、が分かりその物理を説明した。本結果は振動の加速度と速度の両方が液状化のために重要であり、高粘性率液体中では粒子間の潤滑の効果により液状化しやすくなる場合があることを示している。

自由記述の分野

地球惑星ダイナミクス

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi