研究課題/領域番号 |
24510249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
工藤 健 中部大学, 工学部, 教授 (80410645)
|
研究分担者 |
山本 明彦 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (80191386)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 重力 / データベース / 活断層 / 潜在震源断層 |
研究概要 |
本研究は、次世代の活断層研究および地殻変動学を推進するための基本物理量データとして今後100年の使用を想定し、それに耐えうる精度、発展性、利用形態を考慮した「日本列島重力データベース」の構築を進めている。具体的使用目的として、潜在する震源断層の実体解明を全国同一精度で、従来の活断層データと相補的に行うことを想定する。その上で満足なクオリティと利用しやすい(画像情報を含む)形態での情報公開を目標としている。 初年度に当たる当該年度は主に、(1)高精度な重力測定のための環境整備、(2)重力データ空白域における重力測定、および(3)データベース構築のための数値処理システムの環境整備、に重点を置いた。以下にそれぞれの実施内容を報告する。 (1)高精度な重力測定のための環境整備においては、最新の可搬型GNSS測位システムを導入し、重力測定点の位置精度を向上させた。これにより当該年度を含め今後4年間の、新しい測位システムによる重力観測を実施する準備が整った。 (2)重力データ空白域における重力測定に関しては、当重力データベース最大の測定点空白域である北海道中~北部において、2012年8月19日~9月6日にかけて重力測定を実施し、318地点における新たな重力データを収録した。 (3))データベース構築のための数値処理システムの環境整備においては、愛媛大学に複数の計算機を導入し、これまでの重力データベース数値処理システムを更新するとともに、上記の目的に応じた情報公開の仕組みについて検討をはじめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画した観測、解析双方の環境整備は計画通り完了した。 重力データ空白域における観測に関しては、新システム導入により精度を向上させた一方で1地点における観測時間を長くする必要が生じ、計画の80パーセント程度の実績にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、既存の重力データが不足している北海道において、重力測定を継続し、データ空白域の解消に努める。 その一方で、データ処理システムの汎用化、効率的な情報公開の方法について検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度の観測が効率よく進んだ結果、旅費、人件費・謝金の支出が予定より少額となった。このため24年度に予定していた観測経費の一部を、平成25年度研究計画の予算と合わせて次期観測を充実させるための支出にあてることとした。次年度は、8~9月実施予定の重力データ空白域(北海道中~北部)の重力観測およびそのデータ処理に、研究費のほとんどを費やす予定である。
|