• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

潜在震源断層マッピングのための日本列島重力データベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 24510249
研究機関中部大学

研究代表者

工藤 健  中部大学, 工学部, 教授 (80410645)

研究分担者 山本 明彦  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (80191386)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード重力 / データベース / 活断層 / 潜在震源断層 / 日本列島 / GNSS
研究実績の概要

本研究は、次世代の活断層研究および地殻変動学を推進するための基本物理量データとして今後100年の使用を想定し、それに耐えうる精度、発展性、利用形態を考慮した「日本列島重力データベース」の構築を進めている。具体的使用目的として、潜在する震源断層の実態解明を全国同一精度で、従来の活断層データと相補的に行うことを想定する。その上で満足なクオリティと利用しやすい(画像情報を含む)形態での情報公開を目標としている。最終年度となる本年度は昨年度に引き続き、(1)高精度な重力測定のための環境整備、(2)重力データ空白域における重力測定、および(3)データベース構築のための数値処理システムの環境整備、に加え、(4)最新の「日本列島重力データベース」の構築を行った。以下にそれぞれの実施内容を報告する。
(1)高精度な重力測定のための環境整備においては、初年度導入を開始した可搬型GNSS測位システムをもちいた重力観測に関して、観測位置データ処理システムの改善を行った。
(2)重力データ空白域における重力測定に関しては、当重力データベース最大の測定点空白域である北海道中~北部および、仙台市周辺において、2016年8月17日~9月4日にかけて重力測定を実施し、280地点における新たな重力データを収録した。
(3)データベース構築のための数値処理システムの環境整備においては、愛媛大学ー中部大学間で同様の数値処理を実施する体制を整え、相補的、効率的な処理を行った。
(4)最新の「日本列島重力データベース」の構築に関しては、4万5千点を超える他機関測定の重力データを新たに当データベースに加えた。すべての他機関データを、愛媛大ー中部大で統一された処理システムで再計算するとともに、混入しているバグデータの抽出、修正もしくは研究用データベースからの削除作業は、現在も継続中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 2016年熊本地震に関連する地震活動と重力異常水平勾配分布2016

    • 著者名/発表者名
      工藤 健・山本明彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-26
  • [学会発表] 東北日本弧、後期新生代カルデラ群の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      吉田武義・プリマ オキ ディッキ A・工藤 健
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-05-23
  • [備考] 中部大学工藤研究室

    • URL

      http://pauli.isc.chubu.ac.jp/~kudo/

  • [備考] 中部大学の研究活動クローズアップ(工藤研究室)

    • URL

      https://www3.chubu.ac.jp/research/close_up/kudo/

  • [備考] 愛媛大学山本明彦研究室

    • URL

      http://star.sci.ehime-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi