• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

尾根の変形を前兆現象として、付加体山地の深層崩壊の発生場所を予測する手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関高知大学

研究代表者

横山 俊治  高知大学, 自然科学系, 教授 (20325400)

研究分担者 井口 隆  独立行政法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究領域 災害リスク研究ユニット, 研究参事 (40360375)
研究協力者 永田 秀尚  有限会社風水土, 代表取締役
加藤 弘徳  株式会社荒谷建設, コンサルタント技術部, 課長
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード線状凹地 / 山向き小崖 / 山上平坦面 / 前兆現象 / 深層崩壊 / 付加体
研究成果の概要

この研究の目的は、深層崩壊が発生する恐れのある付加体山地の場所を、初期山体変形を示す地形の判読によって検出する手法を開発することである。四国山地の尾根は至る所が裂け、線状凹地が発達している。その線状凹地と密接に関係した変動地形が深層崩壊の前兆を検出するためのターゲットとなる。
尾根の変形は山向き小崖をつくる断層の形成で始まる。その断層が連続性の良い線状凹地に成長するに伴って、尾根頂部を含む領域が陥没し、山上平坦面が形成される。線状凹地を見つけ出すことは難しいが、山向き小崖起源のやせ尾根と平坦面からなる特異な地形なら、1/2500地形図の読図でも容易に検出することができる。

自由記述の分野

ノンテクトニック構造地質学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi