• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

防災林の流体力に対する機能向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24510262
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

鳥田 宏行  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 支場長 (50414264)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード津波 / 流体力 / 立木 / 根返り / 幹折れ / 限界流速
研究実績の概要

津波における立木の根返り抵抗性を評価するため,クロマツ林において立木の引き倒し試験を実施し,根返り抵抗モーメントと立木の各要素(胸高直径D,樹高H,材積指標D2H,形状比H/D)との相関を分析した。その結果,立木はDおよびD2Hとの相関が高いことがわかった。実際に津波により被害を受けたクロマツ海岸林において,シミュレーションをおこなった結果,モデルにより限界流速の値が小さな立木において,実際に津波の際に根返り・幹折れなどの被害が発生しており,本モデルにより計算された限界流速が立木の津波抵抗性の指標となりうることが示された。シミュレーションの結果では,立木の被害形態は根返りが約75%,幹折れが17%,根返りおよび幹折れの両方が発生する可能性のあるケース9%となったが,実際の被害においても被害立木の86%が根返りであり,定性的な一致を得た。限界流速と浸水高(津波の高さから,地盤高を差し引いた値)の関係では,浸水高が増すと限界流速は低下し,枝下高を浸水高が超えると,さらに限界流速の減少率が高くなることが示された。森林の成長段階毎に流体力に対する抵抗性をシミュレーションにより評価し,津波の流体力に対する抵抗性を高めるための森林管理手法を検討した結果,本数密度を低くして管理することが重要であることが示された。しかし,津波に関しては、浸水深の値が大きくなると,施業による差異はみられないことが示唆され,密度管理による津波抵抗性の有効範囲が存在する事が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 簡易モデルを用いた津波に対する立木の抵抗性の評価2014

    • 著者名/発表者名
      鳥田宏行,佐藤創,真坂一彦,阿部友幸,野口宏典,坂本知己,木村公樹
    • 雑誌名

      日林誌

      巻: 96 ページ: 206-211

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] クロマツ海岸林の津波に対する抵抗性2014

    • 著者名/発表者名
      鳥田宏行,佐藤創,真坂一彦,阿部友幸,岩崎健太
    • 学会等名
      北方森林学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi