• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

豪雪地域における地震により誘発される土砂と雪の複合流動現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24510263
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

上石 勲  独立行政法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 雪氷防災研究センター, 総括主任研究員 (60455251)

研究分担者 森口 周二  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (20447527)
小田 憲一  日本大学, 理工学部, 助教 (70632298)
キーワード積雪 / 土砂 / 複合流 / 地震
研究概要

防災科学技術研究所構内に長さ5mの実験斜面を設置し、土砂と雪の混合流の実験を行った。2次元斜面実験で流動幅を可変型にし、側壁を設けて斜面上部から30cmに仕切板を持ち上げることによって土砂と雪の複合流を発生させることとした。流下状況の動画撮影から流下速度を読み取るとともに、堆積状況も実験後測定した。土砂と雪の混合比を変えることによって、同じ重量でも流下距離が異なって結果となった。
実験斜面を低温実験室に入れマイナス10℃の乾雪を用いた実験も行い、乾雪の場合湿雪よりも流下延長が長くなることなどが分かってきた。 また、土砂と雪の2相の運動解析シミュレーションを解析し、各種条件を変化させ、模型実験を再現するよう係数のチューニング等を行った。
さらに、昨年新潟県中越地方で発生した大雨による土砂崩壊個所の現地調査を実施するとともに、冬期積雪期の雪崩発生状況の現地調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の計画である積雪と土砂の複合流の再現実験を行ってその流動特性を把握するともに、運動解析プログラムによる再現実験によって、土砂と雪の混合比などの条件を変えた運動解析も行ったため。

今後の研究の推進方策

来年度以降は、これまでの実験や運動解析結果をもとに、各種条件での実験を継続してそのメカニズムをさらに解明するとともに、モデル斜面での積雪と土砂の複合流のハザードマップを試作する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 2012-13冬期に発生した特徴ある雪崩2013

    • 著者名/発表者名
      上石勲,安達聖,山口悟,本吉弘岐,伊東靖彦,池田慎二,松下拓樹,町田誠,町田敬
    • 雑誌名

      雪氷北信越

      巻: 33 ページ: 38

  • [雑誌論文] 2013年2月25日、栃木県北部地震によって多発した表層雪崩と大規模雪崩2013

    • 著者名/発表者名
      上石勲,安達聖,阿部修,小杉健二,伊東靖彦,池田慎二,松下拓樹
    • 雑誌名

      日本雪工学会上信越支部 第13回研究発表会

      巻: 1 ページ: 0-1

  • [雑誌論文] 融雪型火山泥流発生機構解明のための高熱岩石による融雪実験とモデル計算2013

    • 著者名/発表者名
      上石勲,堤大三,宮田秀介,藤田正治,酒井英男
    • 雑誌名

      寒地技術論文・報告概要集

      巻: 29 ページ: 0-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 防護工の評価のための雪崩シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      森口周二, 沢田和秀, 八嶋厚, 上石勲
    • 雑誌名

      第48回地盤工学研究発表会発表講演集 (CD-ROM)

      巻: 48 ページ: 0-1

  • [雑誌論文] 土砂混じり雪崩に関する基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      久野泰嗣, 森口周二, 沢田和秀, 上石勲, 岩田麻衣子
    • 雑誌名

      第48回地盤工学研究発表会発表講演集 (CD-ROM)

      巻: 48 ページ: 0-1

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi