• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

2型糖尿病疾患感受性SNPから得られる遺伝的情報の臨床的有用性に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ゲノム医科学
研究機関富山大学

研究代表者

岩田 実  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (20345565)

研究分担者 戸辺 一之  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30251242)
研究協力者 原 一雄  東京大学, 医学部附属病院糖尿病・代謝内科 (50359600)
前田 士郎  琉球大学大学院医学研究科, 先進ゲノム検査査医学講座・独立行政法人理化学研究所遺伝子多型研究センター (50314159)
加村 裕  
中川 肇  
高野 敦子  
加藤 弘巳  
手丸 理恵  
福島 泰男  
樋口 清博  
多喜 和子  
五十嵐 保文  
沢崎 茂樹  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード疾患関連遺伝子 / ゲノム
研究成果の概要

14個の確立されている日本人2型糖尿病(T2D)原因遺伝子から成るgenetic risk score(GRS)の臨床的有用性について評価した。724 名のT2D患者と763名の対照において
14遺伝子のSNP解析を行った。14個のSNPの内、β細胞機能に関係する11個のSNPのrisk allele数の合計数を、β-GRSとし臨床像との関連について評価。T2D患者においてβ-GRS が高いと、糖尿病診断時年齢は若年化、インスリン分泌能低下、インスリン治療の必要性が増加。以上の結果よりβ-GRS の測定は、β細胞を積極的に保護すべきT2D患者を判別する有用な指標になりうる可能性が示唆された。

自由記述の分野

代謝・内分泌学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi