• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

未利用海洋生物資源に由来する「刺胞」からの新規機能性分子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24510294
研究機関東京海洋大学

研究代表者

永井 宏史  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50291026)

キーワードクラゲ / ペプチド毒素 / ハブクラゲ / 麻痺活性 / 単離
研究概要

クラゲ類の持つ刺胞毒については、これらの毒素のほとんどが分子量1万以上の大きなタンパク質毒素であることが示されている。ところで、クラゲ類の持つ分子量数千以下のペプチド毒素については、その存在自体は近年報告されているものの、毒素本体が単離、構造決定された例は未だない。そこで今回、クラゲ刺胞由来の分子量数千以下のペプチド毒素について単離ならびにその構造解明を目的とした。研究対象としたクラゲは、我が国においてもっとも激しい刺傷事例で知られるハブクラゲChironex yamaguchiiである。2012年8月に沖縄県にてハブクラゲの触手(約700 g)を採集し、採集後すぐに1.5リットルの100%エタノールに浸した後、-30℃で保存した。今回採用したエタノール浸漬法は、刺胞内のペプチド毒素を効率よく抽出できることが判明した。エタノール抽出物をフィルターろ過したものを粗抽出液とした。甲殻類であるスジエビに対する致死ならびに麻痺活性を化合物単離の指標とした。エタノール溜去後、残渣を0.15 M NaCl-0.01 Mリン酸緩衝液(pH 7.0)で再溶解させてスジエビ毒性試験を行ったところ、全粗抽出液中に15,000 U(1Uは3匹中2匹以上が麻痺と定義)の毒性が確認された。濃縮した粗抽出液の一部をTSKgel ODS-120Tカラムを用いた逆相HPLCに供し、アセトニトリルの直線的濃度勾配法により毒成分を溶出・分画した結果、一つの画分から1,050 U /2 mlのスジエビ麻痺活性が確認された。そこで、同カラムにて本画分について再度単離・精製操作を行った。その結果、ペプチド毒素の単離に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生理活性物質を単離するために欠かせない生物試料の大量採集に成功した。今まで、その存在が報告されていなかったハブクラゲ刺胞中からペプチド毒素の存在を見出し、その単離に成功した。以上の理由から、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ハブクラゲ刺胞から単離されたペプチド毒素の構造解明に向けて進めていく。また、ハブクラゲ刺胞中には未知の数多くの生理活性物質の存在が明らかになってきた。これらについても単離ならびにそれらの性状解明を目指していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A convenient HPLC method of okadaic acid analogues as 9-anthrylmethyl esters with an automatic column switching cleanup method.2014

    • 著者名/発表者名
      Hajime Uchida, Ryuichi Watanabe, Ryoji Matsushima, Naoyuki Uchida, Hiroshi Nagai, Michiya Kamio, Takeshi Yasumoto, Toshiyuki Suzuki.
    • 雑誌名

      Journal of AOAC International

      巻: 97 ページ: 391-397

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5740/jaoacint.SGEUchida

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LC-MS/MS analysis of palytoxin analogues in blue humphead parrotfish Scarus ovifrons causing human poisoning in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Suzuki, Ryuichi Watanabe, Ryoji Matsushima, Kenji Ishihara, Hajime Uchida, Saori Kikutsugi, Tomoko Harada , Hiroshi Nagai, Masao Adachi, Takeshi Yasumoto, Masakazu Murata
    • 雑誌名

      Food Additives & Contaminants

      巻: 30 ページ: 1358-1364

    • DOI

      10.1080/19440049.2013.790085

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the bioactivities of water-soluble extracts from twelve deep-sea jellyfish species.2013

    • 著者名/発表者名
      Takenori Kawabata, Dhugal J. Lindsay, Minoru Kitamura, Satoshi Konishi, Jun Nishikawa, Shuhei Nishida, Michiya Kamio, Hiroshi Nagai
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 79 ページ: 487-494

    • DOI

      10.1007/s12562-013-0612-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 12-Epi-lyngbyatoxin A, a New Toxic Substance from the Cyanobacteria Moorea producens2014

    • 著者名/発表者名
      Weina Jiang, Wei Zhou, Hajime Uchida, Masayuki Kikumori, Kazuhiro Irie, Ryuichi Watanabe , Toshiyuki Suzuki, Bryan Sakamoto, Michiya Kamio, Hiroshi Nagai.
    • 学会等名
      10th IST Asia Pacific Conference on Animal, Plant and Microbial Toxins
    • 発表場所
      中国 長沙市
    • 年月日
      20140614-20140618
  • [学会発表] ラン藻 Moorea属から得れた新規lyngbyatoxin A誘導体の構造と活性2014

    • 著者名/発表者名
      丹 智史・内田 肇・江 偉娜・岩田 恭江・渡邊 龍一・鈴木 敏之・神尾 道也・永井 宏史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      川崎
    • 年月日
      20140327-20140330

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi