• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒトデの自切の分子構造と疼痛機構の関連性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関東北薬科大学

研究代表者

鵜飼 和代  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (60433512)

連携研究者 浪越 通夫  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (30189196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒトデ / 自切 / NMDA受容体
研究成果の概要

ヒトデの中には、生育環境の悪化や、敵に襲われた際に腕を切り離す種類がある。マヒトデの自切はNMQAとNAの1:1混合物で誘起され、APF (NMQA NAの1:1の混合物) は、ニッポンヒトデとエゾヒトデの自切も誘起するのでヒトデに共通のAPFであると考えられる。
このAPFを用いて自切機構の解明に取り組んでいる過程で時間を要する’slow autotomy’において、炎症性の機構が関与していること、神経変性保護作用、鎮痛作用を示す阻害剤が自切時間の短縮をもたらすことが分かった。これらの機構を観察したところ、自切時間が短縮された場合、切断した腕の再生には時間が必要なことが観察された。

自由記述の分野

天然物化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi