研究課題
タンパク質のチロシン残基のリン酸化、脱リン酸化とその伝達を司るSH2ドメインの3つのタンパク質部品は異なる進化段階で順次獲得されたという説がある。細胞性粘菌はチロシンリン酸化シグナル進化の分岐点に位置し、典型的なチロシンキナーゼを有さない。我々はこれ迄に転写因子STATaのチロシンをリン酸化する候補チロシンキナーゼ様タンパク質(TKL)を3つ同定した。本研究では、原生生物では複数のTKLが複合的に作用してチロシンキナーゼの役割をするという仮説のもと、細胞性粘菌の個々のTKLの機能解明を目指した。27年度では、それ迄に得られた其々の2重遺伝子破壊株の作製、3重遺伝子変異株の作製に主眼を置いた。その結果、昨年度までに得られていた2重遺伝子破壊株の他の組み合わせの2重遺伝子変異株、及び3重遺伝子変異株を得た。今迄に1つのTKLのSTATaリン酸化能を示せているが、他の2つの候補TKLについてもリコンビナントタンパク質の精製を試みた。しかし発現量に問題があり十分な量が得られなかった。今後はTKLの一部分を用いて発現量を改善して精製し、同様の実験を進める。3重遺伝子変異株の発生は移動体期で停止し、STATa遺伝子破壊株に似ていた。cAMPでの人工的STATaリン酸化誘導実験ではSTATaのリン酸化が殆ど見られず、3つの遺伝子がSTATaのリン酸化に重要な働きをしていることが判明した。しかしながら、多細胞体中のSTATaリン酸化を調べると消失や低下はほぼ見られず、パラドックスとして残った。現在、この結果をきれいに説明出来る仮説は得られていない。他にもSTATaのリン酸化に関与するTKLがあるか、特定のTKLの機能が抑えられた時には冗長性で未同定のTKLが作用する可能性があり、当初の仮説よりも複雑な状況であることが判明した。この冗長性のメカニズムを解明すればチロシンキナーゼ獲得過程について新規の知見が得られると期待される。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
Development Growth & Differentiation
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1111/dgd.12285
SpringerPlus
巻: 4 ページ: 190
10.1186/s40064-015-0964-0