• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

安定ホスホヒスチジン模倣化合物を基盤とした新規抗生物質の創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 24510311
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎国際大学

研究代表者

山口 泰史  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (10183980)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードホスホヒスチジン / ペプチドライブラリー / 抗菌活性
研究概要

本課題は、ヒトにはない、バクテリア特有の情報伝達システムである二成分制御系を標的として、新規抗生物質創製を目的としている。具体的には、不安定なP-N結合を安定なP-C結合に置き換えたヘテロ環をもつアミノ酸をホスホヒスチジン模倣化合物として合成し、それを含むペプチドライブラリーを構築し、その中から、抗菌活性を持つ化合物を見出す戦略である。
平成24年度の主な実績を以下に示す。①Schoellkopf 試薬を用いる立体選択的な合成法を用いてターゲットであるアミノ酸誘導体の合成ルートの開発に成功した。②新規に開発した合成ルートを用い、ライブラリー構築可能な量のホスホヒスチジン模倣化合物を合成した。③ホスホヒスチジン模倣化合物を含むペプチドの合成ルートを開発した。④リン酸部分の脱保護反応を行うための条件検討を行った。
上記①から④を用い、ペプチドライブラリーの構築を行う。また、抗菌活性評価法であるディスク法を立ち上げ、活性を持つペプチドを見つける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、①から④を達成した。①Schoellkopf 試薬を用いる立体選択的な合成法を用いてターゲットであるアミノ酸誘導体の合成ルートの開発に成功した。②新規に開発した合成ルートを用い、ライブラリー構築可能な量のホスホヒスチジン模倣化合物を合成した。③ホスホヒスチジン模倣化合物を含むペプチドの合成ルートを開発した。④リン酸部分の脱保護反応を行うための条件検討を行った。
上記4つを行うに当たり、以下に示す問題解決に時間がかかった。合成ルート中、一部の反応の収率が悪く、改良が必要であった。したがって、先に進めるだけの量のホスホヒスチジン模倣化合物の合成が遅れた。また、脱保護の条件の発見に手間取ってしまった。

今後の研究の推進方策

本年度得た知見をもとに、ホスホヒスチジン模倣化合物を含むペプチドライブラリーを構築する。まずは、混合物として合成するのではなく、純品のペプチドを合成し、sprit-mix法への適応が可能かを判断する。可能である場合、小規模の化合物ライブラリーを構築し、順次ライブラリーの大きさを拡大していく。
トリペプチドライブラリー構築後、抗菌活性評価法であるディスク法を立ち上げ、活性を持つペプチドの発見を目指す。活性評価の結果を受けて、二次ライブラリーを設計し、活性の向上したリード化合物を見出す。
既知のヒスチジンキナーゼの3次元構造を用い、リード化合物とのドッキングを行い、ライブラリー設計に生かす。

次年度の研究費の使用計画

本年度、ライブラリー構築まで至らず、そのために、Fmocアミノ酸誘導体、カップリング試薬、レジン等を購入していない。これら消耗品は非常に高価であり、今年度から次年度へ引き継ぐ研究費とあらかじめ予定されている来年度の経費とを合わせて使用し、購入することになる。したがって、もともとの使用計画から大きく外れることはない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescence ON/OFF switching Zn2+ sensor based on pyridine-pyridone scaffold2013

    • 著者名/発表者名
      Masayori Hagimori, Takuhiro Uto, Naoko Mizuyama, Takashi Temma, Yasuchika Yamaguchi, Yoshinori Tominaga, Hideo Saji
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 181 ページ: 823-828

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体験から考える創薬化学:Es war einmal. / Once upon a time.2013

    • 著者名/発表者名
      山口泰史
    • 雑誌名

      MEDCHEM NEWS

      巻: 23 ページ: 6-10

  • [学会発表] NaIによるアシル化剤活性化2013

    • 著者名/発表者名
      田中啓太郎、萩森政頼、山口泰史
    • 学会等名
      日本薬学会第133回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] 降圧薬プロジェクトから考える創薬研究2013

    • 著者名/発表者名
      山口泰史
    • 学会等名
      SYMPOSIUM2013 公開記念シンポジウム 創薬研究の潮流
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130202-20130202
    • 招待講演
  • [学会発表] 亜鉛イオンに対して高親和性を有する低分子量蛍光プローブの開発2012

    • 著者名/発表者名
      萩森政頼、水山奈央子、天滿敬、向高弘、山口泰史、富永義則、佐治英朗
    • 学会等名
      第10回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120806-20120807
  • [学会発表] ルイス酸フリーのFriedel-Craftsアシル化反応の開発2012

    • 著者名/発表者名
      濱崎 翔平、萩森 政頼、田中 啓太郎、山口 泰史
    • 学会等名
      第49回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      20120630-20120630
  • [学会発表] Zn2+ Selective Fluorescent Probe Based on the Bipyridine Scaffold for Biological Applications2012

    • 著者名/発表者名
      Masayori HAGIMORI, Naoko MIZUYAMA, Takahiro MUKAI, Yasuchika YAMAGUCHI, Yoshinori TOMINAGA, and Hideo SAJI
    • 学会等名
      第22回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2012)
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20120531-20120601
  • [図書] 新有機医薬品合成化学2012

    • 著者名/発表者名
      青柳榮、川﨑知己、小林 進、田口武夫、長坂達夫、東山公男、堀江利治、松本隆司、宮岡宏明、山口泰史
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      廣川書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi