• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

糖鎖シルセスキオキサン型プローブを用いる抗糖鎖抗体スクリーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24510318
研究機関公益財団法人野口研究所

研究代表者

水野 真盛  公益財団法人野口研究所, その他部局等, 研究員 (40271506)

研究分担者 藤田 雅也  公益財団法人野口研究所, その他部局等, 研究員 (20321672) [辞退]
川上 宏子  公益財団法人野口研究所, その他部局等, 研究員 (40320254) [辞退]
大隅 賢二  公益財団法人野口研究所, その他部局等, 研究員 (90203778)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオプローブ / 糖鎖 / フルオラス / 抗糖鎖抗体 / シルセスキオキサン
研究実績の概要

本研究の目的は、糖鎖シルセスキオキサン型プローブを用いる抗糖鎖抗体スクリーニングシステムの構築である。本プローブは抗原部位の糖鎖と、クラスター化のコア部位となるシルセスキオキサン(以下POSS)、固定化部位のフルオラス基の3つの部位から成る有機・無機ハイブリッド型プローブである。特に抗原部位の糖鎖以外はバイオイナートなシルセスキオキサンとフルオラス基であることから抗原性を有さず、また非特異的な吸着が抑制できる。さらにプローブ中で糖鎖をクラスター化するため十分な強度の結合定数を有するようになるため、ファージディスプレイ法と組み合わせることで選択性の高い抗糖鎖抗体の迅速スクリーニングが可能となる。
昨年度までに、シルセスキオキサンへの糖鎖の導入をチオ-ル・エン反応により7か所の反応点に対して、収率は低いが、最大6か所に糖鎖を導入できる結果が得られた。
最終年度は糖鎖の導入収率の向上を目指し、種々検討を行ったが、収率の向上は得られず、また副反応が優先して進行してしまい、目的物が得られない場合もあった。このように、チオ-ル・エン反応による糖鎖導入は再現性も低い結果となった。アルキルスペーサーを使用した予備実験ではチオ-ル・エン反応は収率良く進行していたので、本実験の結果からPEGスペーサーを有する糖鎖誘導体がチオ-ル・エン反応には不適当な基質である可能性が示唆された。そこでPOSSへの糖鎖の導入をアミド結合で行う計画に変更し、そのためのPOSS誘導体の合成を行った。種々検討の結果、オクタアミノプロピルシルセスキオキサンの8か所のアミノ基のうち1か所のアミノ基のみBoc化された誘導体が得られた。今後、本化合物の7か所のアミノ基に糖鎖をアミド結合で導入後、保護されたアミノ基を遊離にし、そこにフルオラス基を導入することで目的とする糖鎖シルセスキオキサン型プローブを合成する計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi