研究課題/領域番号 |
24510323
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馬渕 浩司 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 在来種保全 / コイ / 琵琶湖 / 産卵 |
研究実績の概要 |
本研究は、環境省レッドリストの2007年度版に「絶滅のおそれのある地域個体群」として掲載された琵琶湖の日本在来コイについて、その保全に資するために初めて繁殖生態を調査するものである。琵琶湖沿岸の水草帯で様々な時期に生み付けられた卵について、DNAマーカーを用いて在来、導入系統の判別を行い、在来コイが、どのようなタイミングに、どういった場所で産卵しているのかを明らかにすることを目的としている。 琵琶湖・北湖に面した湖北町尾上周辺において、産卵シーズンである4月から7、8月にかけて、およそ半月に一度の定期サンプリングを行った。加えて、湖北野鳥センターからの情報にもとづく不定期のサンプリングも行った。このような調査を3年間行ったが、期間中、4年前の予備調査で観察されたような明瞭な大規模産卵は観察されなかった。地元の漁師さんの話では異常な事態とのことだが、人工的に低水位に調節される6月15日以前に、ここ3年間は降雨による急激な増水がみられなかったためかもしれない。小規模な産卵は期間中を通じて散発的に観察されたが、3年間を通じて、シーズンの後半に在来系統の出現率が高くなる傾向が見られた。ただしこの傾向は、最終年度は前の2年ほど明瞭でなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コイの産着卵はフナ属と同時に採集される。しかし外見からは区別できないので、ミトコンドリアDNAの簡易識別法によりコイ卵の検出を行っている。研究当初から最終年度の後半までは、コイをフナ属から区別する簡易識別法を用いていたが、最終年度の後半に念のために行った確認実験によって、時期によってはタモロコ属の卵が大量に混じることが判明した。このため、これまでに行った種判別実験は全て、タモロコ属も識別できる新しい方法で行う必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに行った卵の種判別を、タモロコ属も区別できる新しい方法でやり直し、全てのデータを再検討する。さらに、検討結果をまとめて学会・論文等で発表する。なお、新しい種判別法の簡易版の開発が当初の見込みより簡単に完成したので、今シーズンも頻度は少ないながらも定期サンプリングを行うこととする。これは、過去3年間の調査で産卵傾向の年変動が見られたことから、できるだけ多くの年にわたってデータを集める必要があると判断したためである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究開始当初から最終年度の後半までは、コイをフナ属から区別する簡易識別法を用いていてコイ卵を検出していたが、最終年度の後半に念のために行った確認実験によって、時期によっては採集卵にタモロコ属の卵が大量に混じることが判明した。このため、これまでに行った種判別実験は全て、タモロコ属も識別できる新しい方法で行う必要が生じたが、年度内に再実験を完了することは困難だった。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでに行った卵の種判別を、タモロコ属も区別できる新しい方法でやり直すので、それに関連する実験経費と、再実験の結果得られる成果を学会・論文で発表する経費に充てる。また、再実験を行うための新しい種判別法の簡易版の開発が当初の見込みより簡単に完成したので、今シーズンも頻度は少ないながらも定期サンプリングを行うこととする。
|