(1)室内実験による輸入種の環境耐性の解明:日本には分布しない多毛類のNamalycastis rhodochorde(ベトナム産)およびMarphysa moribidii(インドネシア産)は低水温(<15℃)では生存できなかった。また、Alitta virens(オランダ産)は広範囲な水温(5~35℃)や塩分(5~35)で生存可能なことがわかった。(2)非意図的輸入種のリストの作成:日本各地の小売店で販売されている商品として、多毛類、ユムシ類、二枚貝類、甲殻類、および魚類など少なくとも48種が確認できた。これら48種の中で、26種は外国からの輸入物を含んでいることがわかった。また、淡水産テナガエビ科の商品名シラサエビについて、東広島市内の釣り具店で周年調査を実施したところ、非在来種であるカラテナガエビを主体に、スジエビ、テナガエビ、カワリヌマエビ属エビ類から構成されていた。(3)在来・非在来個体群の遺伝的集団構造の解明:日本各地に在来個体群が存在し、さらに国外から40年以上輸入されているイワムシの中国産の非在来個体および日本産の在来個体を対象にミトコンドリアのCOI領域による多型解析を実施したところ、中国産非在来個体と日本産の一部の地域の在来個体との間に僅かながら遺伝的差異がみられた。(4)野外における外来種の侵入状況および在来種の資源量の解明:非在来性釣り餌動物の生息状況を調査したところ、広島県の河川においてカラテナガエビ、河口干潟において釣り人が投棄したと思われるアオゴカイを採集した。また、広島県内の浅海底において近年全国的に個体数が減少しているとされる在来性のアカムシ、スジホシムシおよびキタユムシ科ユムシ類の出現を確認した。
|