研究課題/領域番号 |
24510329
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
矢部 和夫 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (80290683)
|
研究分担者 |
高田 雅之 法政大学, 人間環境学部, 教授 (40442610)
西川 洋子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, その他 (90442615)
島村 崇志 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (90442631)
山口 高志 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (90462316)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 低地泥炭地湿原 / フェンーボッグ傾度 / 群落の地理的変異 / 湿原景観 / 気象要素 / 水文化学環境 / TWINSPAN |
研究実績の概要 |
北海道の低地泥炭地湿原は、群落の構成種や湿地林の発達、湿原表面のミズゴケ・ハンモックの高さなどに地域的な違いがあり、多様な群落が形成されている。本研究の目的は道内の低地泥炭湿原を対象にして、群落景観と群落種組成の二つのレベルから湿原生態系の地理的変異性を明らかにし、水文化学環境と気候要素の両面から成立要因を解明する。 道内の主要低地湿原の群落変異を把握するために、21湿原を構成する自然草原群落(フェン:ヨシ-スゲ群落とボッグ:ミズゴケ群落)についてTWINSPANにより類型化を行った。11群落タイプが抽出された。これらは、ボッグタイプ、両者の中間タイプ、フェンタイプにグルーピングされ、フェンーボッグ傾度が示された。これまでの研究でチャミズゴケを主体とする群落や、ヌマガヤを主体とする群落としてまとめられていた群落がそれぞれさらに細分化され、イソツツジ-チャミズゴケ群落が道東に特異的であるなど地域性の高い群落が抽出された。日本海側や道北、太平洋側東部では、ボッグが多くフェンが少なかったが、太平洋側中部や西部ではボッグがみられなかった。フェンとして分類されたものはイワノガリヤス、ヨシやヤラメスゲの優占する群落であり、ムジナスゲーヤチスゲ群落は中間タイプに所属した。 環境省作成の1/25000植生図が作成されている5か所の湿原について、40の湿原植生凡例を抽出し、湿地林、ボッグ、フェン、および中間タイプについて群落景観の構成比を比較した。ボッグは日本海側のサロベツで高く(14.1%)、標津(10.6%)、釧路(2.2%)、霧多布(1.3%)、および勇払(0.1%)の順に低下していた。ボッグは太平洋岸では東部に向かって発達しており、日本海側のサロベツではもっとも発達していることが分かった。
|