• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低地泥炭湿原の群落の景観と種組成における地理的変異の把握とその生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24510329
研究機関札幌市立大学

研究代表者

矢部 和夫  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (80290683)

研究分担者 高田 雅之  法政大学, 人間環境学部, 教授 (40442610)
西川 洋子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, その他 (90442615)
島村 崇志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (90442631)
山口 高志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (90462316)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード低地泥炭地湿原 / フェンーボッグ傾度 / 群落の地理的変異 / 湿原景観 / 気象要素 / 水文化学環境 / TWINSPAN
研究実績の概要

北海道の低地泥炭地湿原は、群落の構成種や湿地林の発達、湿原表面のミズゴケ・ハンモックの高さなどに地域的な違いがあり、多様な群落が形成されている。本研究の目的は道内の低地泥炭湿原を対象にして、群落景観と群落種組成の二つのレベルから湿原生態系の地理的変異性を明らかにし、水文化学環境と気候要素の両面から成立要因を解明する。
道内の主要低地湿原の群落変異を把握するために、21湿原を構成する自然草原群落(フェン:ヨシ-スゲ群落とボッグ:ミズゴケ群落)についてTWINSPANにより類型化を行った。11群落タイプが抽出された。これらは、ボッグタイプ、両者の中間タイプ、フェンタイプにグルーピングされ、フェンーボッグ傾度が示された。これまでの研究でチャミズゴケを主体とする群落や、ヌマガヤを主体とする群落としてまとめられていた群落がそれぞれさらに細分化され、イソツツジ-チャミズゴケ群落が道東に特異的であるなど地域性の高い群落が抽出された。日本海側や道北、太平洋側東部では、ボッグが多くフェンが少なかったが、太平洋側中部や西部ではボッグがみられなかった。フェンとして分類されたものはイワノガリヤス、ヨシやヤラメスゲの優占する群落であり、ムジナスゲーヤチスゲ群落は中間タイプに所属した。
環境省作成の1/25000植生図が作成されている5か所の湿原について、40の湿原植生凡例を抽出し、湿地林、ボッグ、フェン、および中間タイプについて群落景観の構成比を比較した。ボッグは日本海側のサロベツで高く(14.1%)、標津(10.6%)、釧路(2.2%)、霧多布(1.3%)、および勇払(0.1%)の順に低下していた。ボッグは太平洋岸では東部に向かって発達しており、日本海側のサロベツではもっとも発達していることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道の湿原とはどうゆう湿地か2015

    • 著者名/発表者名
      矢部和夫
    • 雑誌名

      北海道の自然

      巻: 53 ページ: 3-10

  • [学会発表] 石狩低地帯南部の海跡湖で1984年から2009年に起こった水生植物群落の分布パターンの変遷2015

    • 著者名/発表者名
      矢部和夫・櫻井義文
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 遊水地計画のある北海道安平川湿原の植生と水文化学環境との関係2015

    • 著者名/発表者名
      島村崇志・石川靖・矢部和夫・玉田克巳・西川洋子・山口高志
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
  • [図書] 湿地への招待 ウエットランド北海道2014

    • 著者名/発表者名
      北海道ラムサールネットワーク
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      北海道新聞社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi