• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

低地泥炭湿原の群落の景観と種組成における地理的変異の把握とその生成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 資源保全学
研究機関札幌市立大学

研究代表者

矢部 和夫  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (80290683)

研究分担者 高田 雅之  法政大学, 人間環境学部, 教授 (40442610)
西川 洋子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 研究主幹 (90442615)
島村 崇志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 主査 (90442631)
山口 髙志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 研究主任 (90462316)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード低地泥炭湿原 / フェンーボッグ傾度 / 群落の地理的変異 / 湿原景観 / 気象要素 / 水文化学環境 / TWINSPAN
研究成果の概要

北海道内の低地湿原の21湿原を構成する自然草原群落について類型化を行った。11群落タイプが抽出され、ボッグ、両者の中間タイプ、フェンに分けられ、フェンーボッグ傾度が示された。ボッグは日本海側のサロベツで高く(14.1%)、標津(10.6%)、釧路(2.2%)、霧多布(1.3%)、および勇払(0.1%)の順に低下していた。ボッグは太平洋岸では東部に向かって発達しており、サロベツではもっとも発達していた。
道東に特異的なボッグや中間タイプの群落が抽出され、太平洋側中部や西部ではボッグがほぼみられなかった。フェンはイワノガリヤスなどの優占群落だけであり、ムジナスゲーヤチスゲ群落は中間タイプに所属した。

自由記述の分野

環境学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi