研究課題/領域番号 |
24510331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
平井 規央 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (70305655)
|
研究分担者 |
矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
石井 実 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80176148)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | シルビアシジミ / ヒメシルビアシジミ / Wolbachia / 繁殖干渉 / 遺伝的多様性 |
研究成果の概要 |
シルビアシジミの日本と韓国における各個体群の遺伝的多様性、ボルバキア感染、寄主植物利用、近縁種ヒメシルビアシジミとの種間関係を調査した。本種の寄主植物利用には、成虫の産卵選好性が関与していることが明らかになった。日本産本種のmtDNAの解析では、6ハプロタイプが確認され、韓国産は異なる2タイプが認められた。また、韓国個体群はボルバキアに高頻度で感染していた。ヒメシルビアシジミとの交配実験では、交尾が成立し、子世代が雄のみとなって両種の中間的な形質を示したことから、ヒメシルビアシジミがシルビアシジミの分布域に侵入した場合、シルビアシジミが繁殖干渉を受ける可能性が考えられた。
|
自由記述の分野 |
昆虫生理・生態学
|