• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

記憶の装置としての学校―現代台湾における植民地記憶の語りに関する社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関大阪大学

研究代表者

林 初梅  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (20609573)

連携研究者 所澤 潤  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (00235722)
研究協力者 松永 正義  一橋大学, 名誉教授
四方田 犬彦  
陳 培豊  台湾中央研究院, 台湾史研究所, 研究員
石 計生  東呉大学, 社会学科, 教授
王 耀徳  嘉南薬理科技大学, 観光事業管理学科, 助理教授
林 容慧  台南応用科技大学, 生活科技学院, 助理教授
橋本 恭子  日本社会事業大学, 非常勤講師
赤松 美和子  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授
石井 清輝  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授
蔡 蕙頻  国立台湾図書館, 専門職員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード台湾 / 日本統治時代 / 学校 / 集合的記憶 / 郷土教育 / 校史室 / 植民地 / 歴史
研究成果の概要

台湾には日本統治時代に創設された学校が多い。本研究はそれらの学校を対象に、日本統治時代をめぐる歴史・記憶がどのように語られ、どのように受容されているか、を考察したものである。研究期間において現台北市内における小中学校の校史室の展示内容と創立記念行事の実施状況の全体像を明らかにした。また、台南一中同窓会・南中会とその後継校である台南二中の戦後交流のプロセスも解明した。本研究では、戦前の記憶の持続が促された要因として、日本人引揚者同窓会というネットワークと1990年代学校教育に導入された郷土教育とがあげられると指摘した。

自由記述の分野

近現代台湾研究、言語社会学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi