• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

タイ華人宗教世界の解明―祭祀・祭礼の実態調査を通じて―

研究課題

研究課題/領域番号 24510345
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 友美  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40337746)

研究期間 (年度) 2014-02-01 – 2018-03-31
キーワードタイ / 華僑華人 / 中国宗教 / 近代仏教
研究実績の概要

平成29年度には、2度の海外調査を実施した。1回目は、平成29年8月にイギリス・ロンドンに渡航し、ロンドンのBuddhist SocietyやLondon Buddhist Viharaなどにおいて、近代仏教の形成の一端を担ったと考えられるタイ・中国の僧侶・在家仏教徒の活動と、Christmas Humphreyを中心とする欧米人仏教徒との間で繰り広げられた英語と欧米人による仏教への関心を介した仏教思想交流に関して、機関誌The Middle Way, London Buddhist Society Chronicleなどの資料収集を行った。2回目の海外調査は、平成29年9月、タイ・バンコクに渡航し、中華佛学研究社、佛光山バンコク別院、済元堂、観音堂などにおいて、資料収集・インタヴュー調査を実施した。中華佛学研究社では、創立者の娘に当たる女性に対し、創立者の経歴と仏教に関する活動、中華佛学研究社を来訪した著名中国人僧侶との思想交流等についてインタヴューを行い、関連資料の提供を受けた。佛光山バンコク別院では、タイ生まれ潮州系華人仏教知識人による中国大乗仏教とタイ上座部仏教の思想交流を仲介した活動の足跡を示す雑誌記事の資料収集を行った。済元堂、観音堂など、道教・大乗仏教の混交した中国宗教の斎堂において養育された孤児で、のちに大乗仏教の比丘尼として出家した女性たちに対し、それぞれの経歴に関するインタヴュー調査を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The Path of Ubasika Ki Nanayon (1901-1974): A Thai Women's Dhamma Practice in the Form of "Ubasika"2017

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Ito
    • 雑誌名

      神戸大学大学院国際文化学研究科紀要『国際文化学研究』

      巻: 48 ページ: 1-16

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi