研究課題/領域番号 |
24510359
|
研究機関 | フェリス女学院大学 |
研究代表者 |
矢野 久美子 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (70308394)
|
研究分担者 |
金 惠信 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30448948)
|
キーワード | ディアスポラ ドイツ / アート ドイツ 韓国 / 移民 ドイツ / 女性 ドイツ 韓国 / 政治社会 ドイツ 韓国 |
研究概要 |
本研究は、一九六〇年代から七〇年代に当時の西ドイツと大韓民国の政治協定により看護師として国策的にドイツに送られた韓国人女性の体験を、a.政治と身体、b.移住とアートという二つの観点から調査・考察することを目的としている。これらの女性たちは、西ドイツの経済状況の悪化により韓国に送還されようとした祭、署名活動などによって滞在圏を獲得し、その後自分たちの経験をアートなどを通じて表現し始めた。本研究は彼女たちの看護師としての身体経験、異文化体験、政治への応答、その後の活動を追跡し、①ドイツにおけるディアスポラ・アジア女性労働者の体験を探り、②ドイツの政治文化史にジェンダーに関わる新たな領域を開くものである。 平成24年度は、取り組むべき問題の枠組みを特定した。韓国人看護師派遣事業に関する文献調査、同問題に関するドイツ語および韓国語資料の日本語への翻訳を行った。また、共同企画展「アジアをつなぐー境界を生きる女たち1984-2012」の関連行事に参加し、アジア女性アーティストへのインタヴューを行った。さらにドイツで第一回目の共同研究調査を行い、ベルリンおよびハンブルクでの聞き取り調査に着手した。 平成25年度は、第二回目のドイツでの調査を行い、ベルリン韓国女性グループの方たちに、本格的な聞き取り調査を行うとともに、ドイツ政府とのやり取りをふくむグループの活動記録や当時の新聞記事等、きわめて価値の高い資料を入手した。また、沖縄での共同研究調査も展開した。昨年度の企画展「アジアをつなぐ」に携わった沖縄県立博物館・美術館の学芸員や、同企画展で展示された本研究の対象アーティストについて論稿を書かれた琉球大学教員との意見交換などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(理由) 現在まで研究の目的は順調に進めてきたと評価できる。理由は池の通りである。 矢野と金は平均月一度の研究会を行い、相互の研究状況の報告や方法の確認など、具体的な議論を繰り返し、調査結果をまとめるとともに、本研究の意義と重要性を認識した。年に一度のドイツでの聞き取り調査は非常に実りの多いものであり、貴重な資料を入手した。アジア女性のディアスポラアートという視点からも、美術館やアーティストたちからの協力を得て、アプローチを広げることに成功した。矢野・金ともに、ドイツ語および韓国語でのインタヴュー内容を検討するほか、資料の翻訳を進めるとともに、それぞれの研究の成果の一部を公刊した。
|
今後の研究の推進方策 |
ベルリン、ポツダム、ハンブルク在住の韓国人元看護師女性たちの個別的な聞き取り調査の完成と、その翻訳を行う。内容確認および調査の仕上げのために、ドイツ、韓国、沖縄で実際の調査旅行を行う。 アジア女性のディアスポラアートという観点から、さらには本研究の今後の発展を念頭におき、韓国および沖縄の女性アーティストについて公開の研究会を開催する。 ドイツの研究協力者であるレナーテ・ヤシュケ氏と連携をふかめ、ヤシュケ氏の視点も紹介しながら、本研究の考察をまとめた報告書を公刊する。 必要に応じて本研究に関連する知見を提供できる研究者を招き、定期的な研究会を開催する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究協力者レナーテ・ヤシュケ氏の日本への招聘を予定していたが、ヤシュケ氏の健康状態から実現しなかったため、その旅費と謝礼、研究会開催費を使用しなかった。 韓国への共同調査研究旅行を計画していたが、相手方とのスケジュール調整がつかず、実施できなかった。 韓国への共同研究旅行を実施する。 金のパソコン購入。 韓国在住のアーティスト等を招聘し、公開のシンポジウムを行う。
|