• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

女性介護労働者の就業行動におけるジェンダー規範の意味

研究課題

研究課題/領域番号 24510383
研究機関下関市立大学

研究代表者

加来 和典  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (80214261)

研究分担者 田中 裕美子  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (70305796)
高野 和良  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20275431)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護労働 / ジェンダー規範 / 就業行動
研究実績の概要

本研究の目的 :本研究の目的は、ホームヘルパーの就業調整行動を、ジェンダー規範との関連で明らかにすることである。わが国のホームヘルプ労働は、二つのジェンダー構造によって規定されている。すなわち、労働市場における「パートタイム労働」と家庭における「性別役割分担」の2重構造である。このような構造化は、個々のホームヘルパーに「主体的」な就業調整を余儀なくしている。そのために、本研究では、ホームヘルパーおよび事業所に対して、聞き取り調査ならびに調査票調査を実施し、就業調整のメカニズムを、ホームヘルパーのジェンダー意識 、職業意識、家庭内役割との関連から明らかにするものである。
実施状況:平成24年度は資料収集と先行研究のサーベイを行った。平成25年度は引続き、文献および資料収集を行った。また、研究会報告2本と、研究書の1章にあたる論文を作成・提出した(田中裕美子「第8章 介護労働者の現状と課題」三原博光編著『高齢介護の制度と福祉サービス』関学出版,2015年 p.119-129)。平成26年度は、調査票調査に向けた聞き取り・資料収集・調査票の検討を行った。それまでの成果を踏まえつつ、平成27年度には、調査票作成および調査地点の決定のため、札幌市および江別市で、介護事業所等の聞き取り調査を行った。調査票は、既存の政府統計等との比較を考慮して作成した。また、実査は、国勢調査集計結果などに基づき、家族形態や女性の就労傾向の異なる、北海道、山形県、鹿児島県の都市近郊、おおよそ人口12万人の地域で実施した。計66箇所の訪問介護事業所へ798票を送付し、291票を回収し、基礎的な分析を終えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 『婦人労働の実情』にみる女性パートタイム雇用の変遷-1960年代から1970年代を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      田中裕美子
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 59 ページ: 39-48

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi