• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

大衆メディアに見る第二次世界大戦期と戦後秩序の中のジェンダー・エスニシティ

研究課題

研究課題/領域番号 24510387
研究機関敬和学園大学

研究代表者

杉村 使乃  敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (20329337)

研究分担者 桑原 ヒサ子  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (70234630)
キーワードジェンダー / エスニシティ / 第二次世界大戦 / メディア / 表象 / 戦後秩序 / 身体 / 表現
研究概要

昨年度に続き、第二次世界大戦下、英米、中国、独、日で刊行された女性向け雑誌・一般大衆誌のジェンダー・エスニシティ表象を分析・国際比較を進めた。本年度は京都大学地域研究統合情報センター(CIAS)共同利用(複合「非文字の共有化と研究利用」個別「写真雑誌に見る第二次世界大戦期の記憶とジェンダー・エスニシティの表象分析」)と連携し、2回の研究会を開催、また一般公開のシンポジウムに参加した。研究会では、講師を招聘し、共同研究に関する意見交換を行った。
第1回研究会 H25年8月3、4日(敬和学園大学・新潟市万代市民会館)
①貴志俊彦(CIAS)「非文字資料をめぐる国際共同研究の試みとその課題」②金惠信(青山学院大学)「モガと遊女を語り、描くということ:植民地期朝鮮における文化表象を中心に」第2回研究会 H26年2月24、25日(CIAS)①林田敏子(摂南大学外国語学部)「軍隊のなかの女性たち-二つの大戦に見るジェンダーとセクシュアリティー」 ②杉村使乃「写真週刊誌『ピクチャー・ポスト』に見る第二次大戦下の女性のジェンダー・セクシュアリティ」③佐藤守弘(京都精華大学デザイン学部)「写真は透明なメディアか?:ヴィジュアル・カルチャーと歴史」④池川玲子(研究協力者)「1970年代のパルコポスターに見るジェンダーとエスニシティ」
公開シンポジウム「ビジュアル・メディアとジェンダー」H25年12月15日(東洋文庫)基調講演:加納実紀代(研究協力者)「原爆表象とジェンダー」第1部 「中国のビジュアル・メディアとジェンダー」①坂元ひろ子「抗日戦争期の中国漫画におけるジェンダー表象」②石田留美子「中国現代アートにみるジェンダー表象」第2部 「女性誌にみる戦争とジェンダー表象」①神田より子(研究協力者)「第二次大戦下、『青年女子』の表象」②桑原ヒサ子(研究分担者)「『ナチ女性展望』におけるジェンダー表象」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第二次世界大戦下、英米、中国、独、日で刊行された女性向け雑誌・一般大衆誌のジェンダー・エスニシティ表象については各担当が収集した資料(英Picture Post, The Girl's Own Paper, Woman、米Ladies' Home Journal, Life、中国『良友画報』、独『ナチ女性展望』、日『写真週報』、『青年女子』、『アサヒグラフ』、及び『満州グラフ』)の分析を各担当がそれぞれほぼ順調に進めている。また、分析結果については研究会で報告を行い、国際比較の場を設け、それぞれの類似、差異について検討を進めている。戦時下のメディアにおけるジェンダー・エスニシティ表象がどのように総力戦にふさわしい「国民」の再生産のために言説と画像が意識的に操作しているか、また、戦況によって女性やエスニックグループを国家にとって都合良く包摂・排除するため、表象にどのような傾向が見られるかを明らかにしつつある。
研究成果の発表については、H25年度より前述のCIAS共同利用と連携したため、より広く研究成果を発表する場を持つことができた。

今後の研究の推進方策

最終年度においては、各メンバーが担当する地域について、第二次世界大戦期の前後(地域によっては第一次世界大戦も含む)、1950年代までを視野に入れ、分析してきた大衆メディアにおけるジェンダー・エスニシティ表象の傾向をまとめる。戦争によってジェンダー・エスニシティ表象はどのように変わったのか、そして、戦後のジェンダー平等にどのような影響を与えたのかをまとめ研究会で報告する。更に、年度末にシンポジウムを開催し、広く研究成果を公開するとともに、報告書をまとめる。

次年度の研究費の使用計画

H25年度より、京都大学地域研究統合情報センター共同利用からの補助金を得ることができた。そのため、同センターと連携した研究会、シンポジウムで開催することが可能となったため、計画していたよりも旅費などの支出が少なくなったため。
H26年度も、上記センターよりの補助を受ける。しかしながら、それらは主に研究会開催のための旅費のみに使用が限られている。よって、本共同研究グループによる、大規模なシンポジウムの開催及び、シンポジウム打ち合わせのための研究会開催、報告書の作成など、当初予算として挙げていたものは、計画通り使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「グラマー」たちの第二次世界大戦:イギリスの週刊女性誌『ウーマン』表紙に見る女性表象2014

    • 著者名/発表者名
      杉村使乃
    • 雑誌名

      敬和学園大学人文社会科学研究所年報

      巻: 12 ページ: 27-40

  • [雑誌論文] 「女性雑誌『ナチ女性展望』が伝えるヒトラー像」2013

    • 著者名/発表者名
      桑原ヒサコ
    • 雑誌名

      敬和学園大学人文社会科学研究所年報

      巻: 11 ページ: 93-119

  • [雑誌論文] 「第二次世界大戦下のアメリカのメディアがみた日本―『ライフ』が報じた日本像」2013

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 雑誌名

      『国際文化表現研究』Expressions

      巻: 9号 ページ: 303-314

    • 査読あり
  • [学会発表] 「『満洲』農業移民におけるジェンダー ―政策・実態・メデイア」2013

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      日中韓女性史国際シンポジウム
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20131116-20131117
    • 招待講演
  • [学会発表] 「原爆表象とジェンダー」

    • 著者名/発表者名
      加納実紀代
    • 学会等名
      シンポジウム「ビジュアル・メディアとジェンダー」(NIHU現代中国地域研究・東洋文庫拠点・ジェンダー資料)
    • 発表場所
      東洋文庫
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『ナチ女性展望』におけるジェンダー表象」

    • 著者名/発表者名
      桑原ヒサ子
    • 学会等名
      シンポジウム「ビジュアル・メディアとジェンダー」(NIHU現代中国地域研究・東洋文庫拠点・ジェンダー資料)
    • 発表場所
      東洋文庫
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二次大戦下、『青年女子』の表象」

    • 著者名/発表者名
      神田より子
    • 学会等名
      シンポジウム「ビジュアル・メディアとジェンダー」(NIHU現代中国地域研究・東洋文庫拠点・ジェンダー資料)
    • 発表場所
      東洋文庫
    • 招待講演
  • [図書] 『中国・ 朝鮮族と回族の過去と現在』2014

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      創土社
  • [図書] 『講座・東アジアの知識人4 戦争と向きあって』2014

    • 著者名/発表者名
      加納実紀代
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      有志舎

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi