• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生殖とセクシュアリティの近代-東アジアにおける「近代家族」とジェンダー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24510390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関奈良大学

研究代表者

宮坂 靖子  奈良大学, 社会学部, 教授 (30252828)

研究分担者 光石 亜由美  奈良大学, 文学部, 准教授 (90387887)
研究協力者 磯部 香  大連外国語大学, 日本語学院, 外籍教師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際研究者交流 / ジェンダー / 近代家族 / セクシュアリティ / 日本近代 / 東アジア / 植民地
研究成果の概要

女性の主婦化と「性-愛-結婚」三位一体観とを特徴とする日本の近代家族の生成・存続を可能にしたのは、植民地(朝鮮、台湾、満洲)の存在であった。日本帝国主義は植民地政策において、近代的教育制度と近代公娼制度を利用して、ジェンダーと民族を差異化し階層化することによって、近代家族規範を成立させた。
近代家族の「性-愛-結婚」三位一体観は、家族への性愛規範の普及によってのみ成立したのではなく、近代公娼制の存在を必要とした。しかし、近代家族規範は日本国内においてのみ完結したのではなく、日本(宗主国)の外部である植民地に近代公娼制度を移出することにより、自らをより強固なものとしたのである。

自由記述の分野

家族社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi