• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

戦後ドイツ哲学から出発する公共性の歴史的構造的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

後藤 嘉也  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50153771)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード公共性 / 複数性 / 現代ドイツ哲学 / 現代フランス思想 / 存在することの倫理
研究成果の概要

戦後ドイツ哲学と現代フランス思想の歴史的研究に裏打ちされた公共性(公共空間)の思考を構造的に行い、次の点を明らかにした。
(1)公共性は、分割(自他のずれ)を要件とするがゆえに、全体性ないし合一から明確に区別される。(2)それは、絆の現前しない共同体というほとんど不可能な可能性であって、その根底には、他者が他者であり自己が自己であるようにする「存在することの倫理」がある。(3)この意味での公共性(公共空間)は、光あふれる未来の世でもなければ、欠損だらけのこの世界そのままでもなく、私たちの生きるこの世界とほんの少し異なる平和の地としてはるかに望まれ、いまここに到来しつつある。

自由記述の分野

哲学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi