• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

表象媒体の哲学的研究―画像の像性と媒体性の分析を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 24520005
研究機関山形大学

研究代表者

小熊 正久  山形大学, 人文学部, 教授 (30133911)

研究分担者 清塚 邦彦  山形大学, 人文学部, 教授 (40292396)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
山田 圭一  千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (30535828)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード画像 / 知覚 / 表象媒体 / 絵画 / 意味 / 概念
研究実績の概要

研究代表者および分担者は各自の手法や伝統に則り画像と知覚の研究を行った。その成果は、小熊、清塚編『画像と知覚の哲学―現象学と分析哲学からの接近』(東信堂、2015年)において公表された。
小熊と田口は現象学的手法で、画像研究を行った、いずれも画像表象の三種の契機(像物体、像客体、像主題)の関連も考慮しながら、小熊は、フッサールの遺稿を参照しつつ、画像表象において、措定を中止する「中立性変様」の役割が不可欠であることを中心に考察し、田口は、フッサールの考察を超えて像経験がどのように知覚によって媒介されている受動的経験であることを中心に研究をおこなった。
清塚は、絵画における「見える内容」と「描写内容」との分離と関連について、ホプキンスとブラウンの分析を検討しつつ考察を行った。清塚は、両者の関係は一様ではなく、一方の、見える内容を描写様式に特徴づけに貢献するものと捉える見方と、他方の見え流内容をそのまま描写内容として受け入れるような捉え方の中間に実際の個々の見方が位置づけられると考えた。小熊の考察が画像の非現実性の考察を含むのに対し、清塚の考察は、絵の非現実的な見え方が、絵の描写内容との関係でどう意味づけられるか、という問題であり、描き方(画風)、解釈に関連する考察である。
山田は、ウィトゲンシュタインのアスペクト転換の考察を手がかりに知覚と概念ないし意味との関連を考察した。この転換には、視覚的体制化に関わる非概念的仕方と概念的仕方がある。後者では、絵とあるカテゴリーの対象との類似性を「見る」ことによって対象が再認される。小熊は、知覚作用における「感覚」の在り方と「赤い」といった「意味づけ」の関連を時間的観点から考察し、知覚は未来予持・現在化・過去把持という時間的契機を含み、「感覚」も「意味づけ」もこれらの契機を通して生成するということを、フッサールを参照しつつ明らかにした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 田辺元――媒介の哲学:第三章 国家論の挫折と理性の運命2016

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 雑誌名

      思想

      巻: 第1102号 ページ: 80-103頁

  • [雑誌論文] Non-being Self as Mediator in Tanabe Hajime's Philosophy2015

    • 著者名/発表者名
      TAGUCHI Shigeru
    • 雑誌名

      Taiwan Journal of East Asian Studies

      巻: Vol.12, No.1 ページ: pp.25-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 媒介論的現象学の構想―フッサールと共に、フッサールを超えて―2015

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 雑誌名

      ハイデガー・フォーラム

      巻: 第9号 ページ: 37-48頁

  • [学会発表] What is Wittgenstein's View of Knowledge?2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamada
    • 学会等名
      Workshop on Knowledge in Interaction
    • 発表場所
      政策大学院大学
    • 年月日
      2016-03-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 絵の知覚と描写内容2015

    • 著者名/発表者名
      清塚邦彦
    • 学会等名
      日本科学哲学会(ワークショップ 心の哲学と美学の接点)
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2015-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 内は外であり、外は内である――フッサール・西田・田辺2015

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 学会等名
      現象学の異境的展開オープニングシンポジウム
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] The Self Prior to Discreteness: Husserl's "Primal I " and Nishida's "Self"2015

    • 著者名/発表者名
      TAGUCHI Shigeru
    • 学会等名
      中日哲學的對話
    • 発表場所
      中国、上海、復旦大学
    • 年月日
      2015-05-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 哲学はいかに一枚岩ではないのか2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-04-24
  • [図書] 『現代哲学キーワード』(野家啓一他編)、第4章「言語」執筆2016

    • 著者名/発表者名
      清塚邦彦
    • 総ページ数
      21/280
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 『画像と知覚の哲学』、第1章「画像表象と中立性変様―フッサールにそくして」執筆2015

    • 著者名/発表者名
      小熊正久
    • 総ページ数
      18/262
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『画像と知覚の哲学』、第13章「時間を介しての感覚と意味」執筆2015

    • 著者名/発表者名
      小熊正久
    • 総ページ数
      16/262
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『画像と知覚の哲学』、第4章「絵の中に見えるもの―見えるものと描かれたもの」執筆2015

    • 著者名/発表者名
      清塚邦彦
    • 総ページ数
      26/262
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『画像と知覚の哲学』、第2章「受動的経験としての像経験―フッサールから出発して」執筆2015

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 総ページ数
      27/262
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『画像と知覚の哲学』、第11章「アスペクト転換において変化するもの―ウィトゲンシュタインの二つのアスペクトの分析を通じて」執筆2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 総ページ数
      19/262
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『自然観の変遷と人間の運命』(座小田豊編)第4章「人間にとっての地球の意味―フッサールとブルーメンベルクによる考察―」執筆2015

    • 著者名/発表者名
      小熊正久
    • 総ページ数
      24/292
    • 出版者
      東北大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2023-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi