• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

東アジアから発信する〈共生ための知〉の探究と構築

研究課題

研究課題/領域番号 24520025
研究機関上智大学

研究代表者

長町 裕司  上智大学, 文学部, 教授 (90296880)

研究分担者 竹村 牧男  東洋大学, 文学部, 教授 (20175699)
宮本 久雄  上智大学, 神学部, 教授 (50157682)
田中 裕  上智大学, 文学部, 教授 (70197490)
伊藤 益  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (80184662)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード宗教哲学 / 共生の知 / キリスト教思想 / 日本的霊性 / 仏教思想 / 京都学派 / 日本思想史 / 神の死
研究実績の概要

平成26年度には、本研究プロジェクト課題の更なる推進にとって、以下のような進展と成果が見出せた。
(1)研究代表者は、2014年10月25日(土)/26日(日)に東京・四ツ谷の上智大学で開催された〈2014 Sophia-Symposium Erkenntnis durch Erzaehlung〉(国際シンポジウム)にて一つの講演(ドイツ語にて)を行い、20世紀以降の西欧の宗教思想に襲来している「神の死」の問題とニヒリズムについて論じた(講演題目:Zum Erkenntnisstand-punkt in der erzaehlenden Rede Friedrich Nietzsches ― Anhand der Beispiele seiner Rede ueber den Tod Gottes ―)。国内外からの研究者との活発な議論を通じて、当研究課題が焦点とする〈宗教哲学的思索を通じての共生ための知〉を考究する上で重要な対話促進の機会であった。
(2)本科学研究費共同研究の主催で、宗教哲学フォーラムNo.3『日本的霊性と現代の宗教哲学』(2015年3月21日/22日、於 上智大学特別会議室)を開催し、京都学派と鈴木大拙の宗教的思索の今日的な意義と現代キリスト教的宗教思想からの応答を巡って、京都からの研究者と東京近辺の宗教哲学者たちが会合し、極めて発展的に現在の日本が直面する精神史上の根本問題を仏教とキリスト教に通底するものとして追究することができ、更なる展開への展望を確認できた。
本年度は、研究代表者と各研究分担者がそれぞれの研究領域における研究課題を一段と深化して推し進める年度であったと振り返ることができ、講演や論文執筆などにおいてその成果を示していると自己評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に企図した研究目的は概ね順調に進展しているが、それは各研究分担者の真摯な研究推進と研究代表者との協力体制によるものと共に、日本内の宗教思想研究者の惜しみない協力と、更に海外の研究者からのシンポジウムの機会などを通じての積極的な寄与に多くを負うものである。

今後の研究の推進方策

平成27年度に「補助事業期間延長承認申請」を行ったのは、研究成果を総合的に纏め上げる必要性に基づくからであるが、今後の研究推進方策としては、新しい挑戦を開拓することは控え、これまで3年度に亘った研究成果を明らかにしてゆくことに傾注する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を纏め上げる段階に入り、この3年間に亘る研究推進からの学術書の出版計画準備のための更なる期間を必要としていることが、次年度未使用額が生じた主な理由です。

次年度使用額の使用計画

上述の当研究課題からの学術書出版へ向けて未使用額を充当する予定です。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『西洋形而上学〈と〉神 本篇第一部 : 〈神の死〉の根本経験とその解釈を巡る思惟の根本動向 (一)ニーチェの下での思索的発端。付論として、ドストエフスキー「白痴」における、ハンス・ホルバインの〈墓の中の死せるキリスト〉についての断章』2015

    • 著者名/発表者名
      長町 裕司
    • 雑誌名

      上智大学 哲学科紀要

      巻: 41 ページ: 1-33頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『キリスト教信仰と今日の現象学的思惟 ― 〈神的なる神〉をめぐっての、M.ハイデガーからJ=L・マリオンへの現象学的神‐論における「思惟と信仰」の問題脈絡を改めて省察する ― 』2014

    • 著者名/発表者名
      長町 裕司
    • 雑誌名

      「カトリック研究」

      巻: 83 ページ: 37-61頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 松丸壽雄 著『直接知の探求 ― 西田・西谷・ハイデッガー・大拙』(教友社 2013年2月 刊)2014

    • 著者名/発表者名
      長町 裕司
    • 雑誌名

      「西田哲学会 年報」

      巻: 11 ページ: 148 - 155頁

  • [学会発表] Zum Erkenntnisstandpunkt in der erzaehlenden Rede Friedrich Nietzsches2014

    • 著者名/発表者名
      長町裕司
    • 学会等名
      2014 Sophia-Symposium Erkenntnis durch Erzaehlung
    • 発表場所
      上智大学 総合図書館 大会議室
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • 招待講演
  • [図書] 『ハヤトロギアとエヒイェロギア―「アウシュヴィッツ」「FUKUSHIMA」以後の思想の可能性』2015

    • 著者名/発表者名
      宮本 久雄
    • 総ページ数
      369頁
    • 出版者
      教友社
  • [図書] 『希望に照らされて 深き淵より』2015

    • 著者名/発表者名
      宮本 久雄(共編・共著)
    • 総ページ数
      290頁
    • 出版者
      日本基督教団出版局
  • [図書] 『日本仏教 思想のあゆみ』2015

    • 著者名/発表者名
      竹村 牧男
    • 総ページ数
      352頁
    • 出版者
      講談社学術文庫

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi