• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

デリダの「差延」概念再考

研究課題

研究課題/領域番号 24520031
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤本 一勇  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70318731)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脱構築 / 時間論 / 唯物論 / 民主主義 / メシアニズム
研究実績の概要

最終年度はジャック・デリダの「差延」論の総括として、初期から中期にかけて展開された時間論・空間論としての「差延」概念が、晩年の「来たるべき民主主義」や「メシアなきメシア性」といった、デリダの政治思想とどのように関係するかを研究した。「差延」概念は時間と空間の充足状態にたえず亀裂を入れ、新しい開けへと導く力であるという点で、救世主を必要としない未来の開放、その具体的政治制度としての民主主義の根底にある概念であることを明らかにした。その結果、デリダの思想が1980年代に政治化・倫理化したとの浅薄な見方は否定された。しかしながら、「差延」は世界の根本的な解放形式であると同時に必ず歴史の時空のなかで展開される運動でもあり、そのため1980年代に生じたグローバルな政治・経済・軍事・科学における変化に対応すべく、「差延」のモチーフが元々持っていた政治的・倫理的含蓄が顕在化したことを証明した。この点については雑誌『思想』(2014年第12号)に「テクノロジーと来たるべきてテクスト」および『現代思想』(2015年臨時増刊号)に「他者性の分有」を発表し、議論した。
2014年はデリダ没後10年ということもあり、数多くのシンポジウムを企画・参加し、デリダ研究の国際的動向をリサーチするとともに、国際的研究の一翼を担うことにも貢献した。特に2014年11月22-24に早稲田大学で「デリダ没後10年記念シンポジウム」を開催し、国内外の研究者12名を招いて研究講演と討議を行った。また9月27日に上海交通大学におけるInternational Conference: Commemorating the10th anniversary of Jacques Derrida’s deathで発表、さらに2015年3月19日はパリ国際哲学院で「デリダと教育」をめぐるセミナーを行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 他者性の分有。計算不可能なものの計算。2015

    • 著者名/発表者名
      藤本一勇
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43-2 ページ: 229;243

  • [雑誌論文] テクノロジーと来たるべきテクスト2014

    • 著者名/発表者名
      藤本一勇
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1088 ページ: 262;278

  • [雑誌論文] 時間の脱構築2014

    • 著者名/発表者名
      藤本一勇
    • 雑誌名

      早稲田大学文学研究科紀要

      巻: 59輯第三分冊 ページ: 49; 65

    • 査読あり
  • [学会発表] デリダの反時代的テクノロジー2014

    • 著者名/発表者名
      藤本一勇
    • 学会等名
      デリダ没後10年記念シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] Deconstructive Humanities to come2014

    • 著者名/発表者名
      藤本一勇
    • 学会等名
      The Sixth East Asian Humanities Forum
    • 発表場所
      漢陽大学
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Technologie, crise des "Humanites",et litterature a venir chez Derrida2014

    • 著者名/発表者名
      藤本一勇
    • 学会等名
      International Conference: Commemorating the10th anniversary of Jacques Derrida's death
    • 発表場所
      上海交通大学
    • 年月日
      2014-09-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi