• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

術数学の形成とその思想的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24520040
研究機関京都大学

研究代表者

武田 時昌  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50179644)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中国哲学 / 中国思想史 / 術数学
研究実績の概要

古代から近世に至る主要な術数書を調査し、科学・占術が思想、宗教との境界領域においてどのような作用を発揮したかを分析的に考察し、術数学の理論形成を探った。主要な考察内容は、以下の4つの事項である。
(1)『隋書』経籍志に著録された占術書を類別的に整理し、出土簡帛資料や漢代文献との関連性を検討して、先秦方術から術数学がどのように形成されてのかについて考察を試みた。(2)近世術数書や暦注で展開されている占術の基礎理論について、遡及的な考察を行い、馬王堆出土帛書『刑徳』『式法』『陰陽五行乙篇』や各種日書の出土簡帛資料にその初源的な技法を見出せることを明らかにし、その数理に分析を加えた。(3)近世に流行した断易、五行易の主要文献(『火珠林』『卜筮元亀』『断易天機』等)の読解を通して、漢代の京氏易や宋代の先天易を代表とする象数易が占術理論の形成と展開にどのような作用を発揮したかを検討した。(4)医薬書における仙薬、とりわけ万能薬として活用された薬剤について、文献的な追跡を行い、その普及と活用の具体的な様相を探ることによって、術数学の研究の場を明確にした。そして、医薬文化や養生文化について術数学的なアプローチによる多角的な考察を繰り広げた。
以上の理論的研究を推進しながら、術数学研究会を組織し、国内外の研究者を集めた共同研究を推進した。4月に大阪産業大学の古算書研究会、11月、12月に日本道教学会、日本出土資料学会との共催イベントを企画し、9月には上海出張して上海交通大学、復旦大学出土文献与古文字研究中心にて講演を行い、科学史研究や思想史研究における術数学研究の意義を提言し、国際的な共同研究ネットワークの構築を図った。また、術数学研究会の若手研究グループと協力して、彦根市博物館が所蔵する琴堂文庫占術書を調査し、目録データベースを作成した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 医卜と精誠―大医になる道2015

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 856 ページ: 252-253

  • [雑誌論文] 『九章算術』訳注稿(一六)2015

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌、張替 俊夫
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      巻: 23 ページ: 68-99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医は意なり―名医の条件2015

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 857 ページ: 184-185

  • [雑誌論文] ポルトガル貿易商の外科手術―南蛮医術の伝承者(一)2015

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 858 ページ: 174-175

  • [雑誌論文] マカオの西洋式病院と油薬―南蛮医術の伝承者(2)2015

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 859 ページ: 144-145

  • [雑誌論文] 伝統医療の文化多様性を探る2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 847 ページ: 162-163

  • [雑誌論文] 辟穀と木食―東洋的断食療法の源流2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 848 ページ: 190-191

  • [雑誌論文] 岳麓書院蔵秦簡『数』訳注稿(六)2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      巻: 21 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 採薬記念日としての端午の節句2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 849 ページ: 166-167

  • [雑誌論文] 人体解剖を行った鍼医、整骨医2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 850 ページ: 174-175

  • [雑誌論文] 元気になる医術―中神琴渓の元気論2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 851 ページ: 148-149

  • [雑誌論文] モリエール喜劇の医者批判―「病は気から」論(一)2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 852 ページ: 154-155

  • [雑誌論文] 『九章算術』訳注稿(一五)2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌、小寺 裕、張替 俊夫
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      巻: 22 ページ: 1-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白隠流養気術の系譜―「病は気から」論(一)2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 853 ページ: 154-155

  • [雑誌論文] デング熱・恙虫病と沙蝨病―風土病のグローバル化に思う2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 854 ページ: 148-149

  • [雑誌論文] 医学概論のなかの漢方医学―澤瀉久敬の先見的試み2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 855 ページ: 156-157

  • [学会発表] 東アジア世界の近世科学文化―理論的革新とその源流2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 学会等名
      科学史与科学文化研究院国際学術交流報告会
    • 発表場所
      上海交通大学陳瑞球106室(中華人民共和国・上海市)
    • 年月日
      2014-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における科学史研究の現状2014

    • 著者名/発表者名
      武田 時昌
    • 学会等名
      術数学ミーティング2014 in上海
    • 発表場所
      復旦大学出土文献与古文字研究中心会議室(中華人民共和国・上海市)
    • 年月日
      2014-09-22
  • [備考] 科学史研究室所蔵資料データベース

    • URL

      http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~takeda/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi