• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

清朝ムスリム学者劉智『天方性理』における形而上学

研究課題

研究課題/領域番号 24520045
研究機関日本大学

研究代表者

青木 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (20349947)

研究分担者 仁子 寿晴  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, その他 (10376519) [辞退]
黒岩 高  武蔵大学, 人文学部, 教授 (60409365)
矢島 洋一  奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (60410990)
佐藤 実  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (70447671)
中西 竜也  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40636784)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国イスラーム思想
研究実績の概要

『天方性理』各巻の訳注稿見直しに伴い、新たに発見されたことを以下に記す。巻1については、陰陽始分図説~万物始生図説に至る万物創成の過程が、太極より陰陽を経て四象を生じ、八卦の生成に発展し、最終的に六十四卦の生成に至るいわゆる先天易の生成過程を下敷きにした形で構成されていることが発見された。巻3については、イブン・シーナー『医学典範』に由来する医学知識が基礎となっている記述があることが発見された。巻5・名相相依図説においてF.Furutado『名理探』に用いられているアリストテレス由来の論理学のターミノロジーが劉智の著作の中に用いられていることが発見された。これは、中国思想上に『名理探』の影響は残されなかったという学界の通説を覆すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

劉智『天方性理』全巻にわたり、一部の例外を除き、おおむね訳文と注釈がでそろった。従来の現代中国語訳、英訳は、原書の内容をじゅうぶん咀嚼したものではなく、また、典拠の探求も不十分なものであった。われわれが昨年度までに積み上げてきた研究成果は、これらに比して次元の異なる本格的な古典注釈の体裁と実質を具えたものであり、本科研の最終目的たる『天方性理』翻訳の刊行が現実的になってきた。したがって、達成度については、おおむね達成していると言いうる。

今後の研究の推進方策

今後は、全巻にわたる訳文文体の調整、注釈形式の書式を整えること、解説稿の作成、付録の作成などを行ないつつ、まだ解明されていない難読箇所の解明に全力をあげたい。その際、中世ヨーロッパ思想の専門家など、これまで連携関係を築いていない各方面の専門家の助力を積極的に仰ぐようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

研究会議に出席する予定が一回分、実行に至らなかったので、旅費が使い切れなくなったのが、次年度使用額が生じた理由であると見られる。

次年度使用額の使用計画

積極的に各方面の専門家を招いて研究集会を行うことで、次年度使用額を効果的に消化したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中華と対話するイスラーム──17-19世紀中国ムスリムの思想的営為──2015

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      史林

      巻: 98-1 ページ: pp249-255

  • [雑誌論文] 大仏とムスリム2014

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      月刊大和路ならら

      巻: 17-7 ページ: pp42-43

  • [学会発表] 「スーフィズムの「中国的」諸相――ムジャッディディーヤ科研中国北西部地域調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      川本正知、黒岩高、中西竜也
    • 学会等名
      日本中央アジア学会年次大会
    • 発表場所
      KKR江ノ島ニュー向洋会議室
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] Swaying between the Umma and China: The Survival Strategies of Hui Muslims during the Modern Period2015

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, Tatsuya
    • 学会等名
      Wild Spaces and Islamic Cosmopolitanism in Asia
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2015-01-14
  • [学会発表] 17世紀-18世紀の中国イスラーム漢籍にみえる女性観2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤実
    • 学会等名
      中央大学経済研究所・ジェンダー研究会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] 中国ムスリムとそのイスラーム2014

    • 著者名/発表者名
      中西竜也
    • 学会等名
      シンポジウム「東方アジアにおけるイスラームの諸相―思想・美術・コレクション」
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス来往舎2階 大会議室
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 近代の中国ムスリムによる「不信者」との共生の努力――馬聯元、馬安義、達浦生のイスラーム法解釈2014

    • 著者名/発表者名
      中西竜也
    • 学会等名
      中国ムスリム研究会第二十七回定例会
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス10号館301号室
    • 年月日
      2014-06-28
    • 招待講演
  • [図書] 知のユーラシア2 知の継承と展開──イスラームの東と西──2014

    • 著者名/発表者名
      堀池信夫(総編集)・堀川徹(編)
    • 総ページ数
      227頁(うち45-69頁、177-207頁、205-227頁担当)
    • 出版者
      明治書院
  • [図書] 続・ユーラシアの東西を眺める2014

    • 著者名/発表者名
      杉山正明(編)岩本佳子・小野浩・中西竜也・宮紀子著
    • 総ページ数
      160頁(うち119-160頁)
    • 出版者
      京都大学大学院文学研究科

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi