ヴェーダ祭式は一般に,祭主が自らの願望を成就させることを目的と氏,祭官に挙行を依頼するという形式で行われる。祭官は祭式執行によって祭主の願望を成就させ,祭主は祭官にその報酬を支払う。ヴェーダ文献には,祭官と祭主との関係を巡る議論が数多く現れる。しかし,祭主そのものの実態については殆ど解明されておらず,王族による祭主としての祭式への参与が,元来は制限されて部分的にしか認められていなかったことも,殆ど知られていない。社会や生活の変化に伴い,「祭主」としてのあり方も変化してゆく。本研究では,ヴェーダ文献における「祭主の章」の翻訳と注解を通じて,当時の祭式や思想の内実と社会の変動とを解明するための,1つの確実な資料を提示することを目指した。 最終年度に当たり,今年度は「祭主の章」のローマ字テキスト及びマントラ一覧表を作成し,各学派の伝承の共通点及び相違点を明確にした。
|