研究課題/領域番号 |
24520049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高本 康子 北海道大学, スラブ研究センター, 学術研究員 (90431543)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 満洲 / 喇嘛教 / 戦時期 / 宣撫工作 / 仏教学 / 蒙疆 / 大陸 / 東アジア |
研究概要 |
学術論文の出版および口頭発表等、本報告書項目13「研究実績」に記載したものを除くと、現時点における本研究の実績としては以下3点が挙げられる。 1.資料の発見と蓄積。今年度中の収集予定は、ほぼ達成した。特に朝日写真資料については、次年度の本格的分析作業に入る準備を完了した。これに加え、予定外の資料を多数発見・入手した(大谷大学所管寺本婉雅資料、愛知県豊橋市浄円寺、埼玉県飯能市鳥居観音、東京都練馬区梅森貞氏宅資料)。いずれにおいても現地における資料の整理・収集を進め、現在、目録・解題および主要資料の翻刻を作成中である。また、日本の外交史料に加え、民国の档案について、台湾の近代史研究所等において予想外の成果を得ることができた。 2.資料調査、情報交換に必要な人脈の確保。本研究に先立つ「戦時期メディアにおける「喇嘛教」表象の研究」(2010-11年度挑戦的萌芽研究)で獲得した国内の人脈を活かし、国外で重要な協力者を得ることに成功した。すなわち、オーストラリア国立大学のリ・ナランゴア氏、中国青海師範大学の果毛吉氏、当時を体験したモンゴル人としては唯一健在のボインドルゲル氏等である。その他、国内においては、画像資料研究を共通プラットフォームとして、貴志俊彦氏(京都大学)、森雅秀氏(金沢大学)との共同研究がスタートした。 3.一般への成果発信。学会での口頭発表および論文の出版に加えて、一般社会への成果の発信として、以下を行った。すなわち、①公開講演。能海寛研究会(島根県浜田市)、東洋文化研究会(東京都)、風の旅行社チベット連続講座(前同)等で講師を担当した。更に、②地元自治体の文化事業への協力。滋賀県高島市では、地元出身の青木文教(1886-1956)の入蔵百周年記念顕彰行事が行われる。筆者は現在、その準備作業に参加し、記念講演と評伝の執筆を担当している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
理由は主に以下2点による。すなわち、①資料の蓄積の規模が、研究計画当初の予想を大きく超えていること。国内においては、いずれも非常に多数の資料を含む未公開個人コレクション資料にコンタクトし、その整理・分析作業をすることができたこと。また、海外での資料調査は、当初予定してはいなかったが、有力な情報提供を得て、中国内モンゴル、台湾、インドにおいて資料収集を行うことができた。次に、②連繋・協力をはかることができる人脈の予定以上の拡大。上記①と同様に、海外とのこのような連繋を確保することができたことが、研究の進展に非常に大きく反映した。特に、12月に本研究代表者がオーガナイザーとして組織した研究会「戦時期日本の喇嘛教・回教工作」によって、オーストラリア国立大学のナランゴアはじめ、回教工作を研究課題とする松本ますみ氏等との連繋が可能になった。ナランゴア氏とはこの課題に関して共著の計画が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画以外に付け加えるべき、次年度の研究推進方策としては、以下2点が挙げられる。 ① 関連する研究会・ワークショップの開催。 「画像」を研究対象とする複数分野の研究者の共同作業の場を設ける。現在予定しているのは以下である。( )内は参加予定の研究者がフィールドとする分野。a.近代日本におけるアジア画像資料の活用研究(東洋史、チベット美術研究)。b.近代以降の大陸関係資料の活用研究(日本近代史、東洋史、植民地研究)。c.近代の欧米および日本におけるアジア表象の比較研究(ロシア文化研究、インド文化研究、チベット文化研究、日本密教研究)。 ② 資料の整理・目録作成の推進。 予定外にコンタクト可能となった資料群が複数あるため、作業量が当初の計画以上に増加しているが、可能な限り速やかに、目録の出版と主要資料の復刻を進めていきたい。現在の時点では、大谷大学所管寺本婉雅資料に関しては、平成25年度前半に目録・復刻二種の出版をすでに予定している。他の資料群についても、平成25・26年度に、作業完了が可能となる見込みである。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度においては、前倒し申請をした後、調査先の事情で、一部の調査が先送りになったため、残額が生じた。これは、25年度において、この先送りになった調査のための旅費に使用する予定である。
|